札幌市議会 > 2015-03-02 >
平成27年第一部予算特別委員会−03月02日-04号
平成27年第二部予算特別委員会−03月02日-04号

  • "山際管路担当部長"(/)
ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2015-03-02
    平成27年第二部予算特別委員会−03月02日-04号


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-26
    平成27年第二部予算特別委員会−03月02日-04号平成27年第二部予算特別委員会  札幌市議会第二部予算特別委員会記録(第4号)               平成27年(2015年)3月2日(月曜日)       ―――――――――――――――――――――――――――――――――― ●議題 付託案件の審査 ●出席委員 32人(欠は欠席者)     委 員 長  桑 原   透      副委員長   佐々木 みつこ     委   員  武 市 憲 一      委   員  宮 村 素 子     委   員  宗 形 雅 俊      委   員  山 田 一 仁     委   員  五十嵐 徳 美      委   員  長 内 直 也     委   員  こじま ゆ み      委   員  川田 ただひさ     委   員  北 村 光一郎      委   員  伴   良 隆     委   員  伊与部 年 男      委   員  川口谷   正     委   員  猪 熊 輝 夫      委   員  福 士   勝     委   員  小 野 正 美      委   員  林家とんでん平     委   員  峯 廻 紀 昌      委   員  しのだ 江里子     委   員  宝 本 英 明      委   員  村 上 ゆうこ     委   員  中 村 たけし      委   員  本 郷 俊 史     委   員  三 浦 英 三      委   員  芦 原   進     委   員  阿知良 寛 美    欠 委   員  福 田 浩太郎
        委   員  井 上 ひさ子      委   員  伊 藤 理智子     委   員  石 川 佐和子      委   員  松 浦   忠     委   員  木 村 彰 男       ――――――――――――――――――――――――――――――――――       開 議 午後1時 ○桑原透 委員長  ただいまから、第二部予算特別委員会を開会いたします。  報告事項でありますが、福田委員からは欠席する旨、また、こんどう委員からは宗形委員と、よこやま委員からはこじま委員と、飯島委員からは川田委員と、涌井委員からは本郷委員と交代する旨、それぞれ届け出がございました。  それでは、議事に入ります。  最初に、第7款 土木費 第1項 土木総務費 第2項 道路橋りょう費、議案第3号 平成27年度札幌市駐車場会計予算中関係分及び議案第19号 札幌市道路占用料条例及び札幌市法定外道路条例の一部を改正する条例案について、一括して質疑を行います。 ◆伴良隆 委員  私からは、この前のかに本家看板落下事故について、本市の今後のあるべき対応について、あわせて伺ってまいりたいと思います。  まず、この事故でございますが、ご承知のとおり、本年2月15日午後2時前に、北3条西2丁目のビルから看板の一部と見られる金属性の部品が落下し、近くにいた21歳の方に当たりまして、報道等によりますと、今のところ意識不明の重体になっているということでございます。当時の気象は、午後2時前に風速25.4メートルを観測して、いわゆる強風が吹いていたということでございます。さまざまな報道もございますし、私も、市民の方々からいろいろなご意見を頂戴しているところでございまして、私からも心からお見舞い申し上げます。その上で、我々に何ができるのかということを緊急に模索しなければなりませんので、私は、代表質問の末のところでこの件についても少し触れましたが、きょうはそこら辺を伺ってまいりたいと思います。  市民の方々からは、当然、民間の方々がしっかりと管理していかなければならないという声もあれば、条例に基づいて手数料もいただいておりますので、札幌市も管理すべきところはしっかりとしなければならない、監督・指導といった部分もきちんとしていなかったのではないか、こういった声が一方でもあります。  そこで、早速、伺いますが、この事故の現在の状況はどうなっているのか、お伺いしたいと思います。  市のこれまでの対応や、現在進行中の対応とともに、国の議論から女性の状態まで、具体的にご説明いただきたいと思います。きょうは、都市局から大島部長にいらしていただいていますので、建設局とともに、都市局にも両方にお伺いしたいと思います。 ◎中塚 総務部長  今般の看板落下事故について、本市として情報を得ているこれまでの事故の経緯等についてお答えしたいと思います。  今回の事故につきましては、先ほどの伴委員のお話とかぶるところがございますが、2月15日日曜日午後2時前に、札幌市中央区北3条西2丁目にある飲食店ビル前におきまして、ビルの壁面に設置されておりました看板の一部が地上約15メートルの高さから落下いたしまして、通行中の女性の頭部に当たり、現在もその女性は重体であると伺っているところでございます。  事故の被害者の方、またご家族の方には、心からお見舞い申し上げたいと思います。  本市の対応等につきましては、先ほど委員からお話がありましたように、建築指導部並びに私ども建設局総務部からそれぞれお答えさせていただきたいと思います。 ◎大島 都市局建築安全担当部長  建築基準法に基づく対応についてお答え申し上げます。  都市局におきましては、事故の翌日になりますが、国土交通省へ本件事故についての報告を行いました。国土交通省からは、北海道を経由いたしまして、18日に広告板の調査の通知がなされまして、一定条件の広告板について、定期報告の内容をもとに状況を調査して報告するよう依頼があったところでございます。この通知を受けまして、現在、調査対象は札幌市で約1,400件になりますが、定期報告の中身について調査を行っておりまして、これについては今月中に回答する予定でございます。  また、看板が落下したビルにつきましては、建築基準法第12条に基づく定期報告の対象の建物でございましたが、この報告の期限である昨年11月30日までに報告がなされなかったということで、12月中旬に当該ビルを含む定期報告の未提出物件に対して督促状を送ったところでございます。しかし、このビルについては、まだ提出がないということでございます。  今回の事故を受けまして、ことし定期報告が未提出の物件は全部で約750件ございましたので、こちらに対して、先週27日に、再度、督促状と、あわせて注意喚起のための文書も同封して送付したところでございます。 ◎中塚 総務部長  続きまして、建設局から、屋外広告物条例にかかわる対応について、同様にお答えさせていただきたいと思います。  事故の翌日、私どものほうでも、本件の事故につきまして、直ちに国交省へ報告を差し上げたところでございます。国交省からは、翌日になりますが、17日に公衆に対する危害防止についての措置を要請する旨の通知文がございました。あわせて、翌日18日には、設置後10年を経過し、落下等による重大な危害を及ぼしかねないような広告物の安全点検についてその報告依頼があったところでございます。  本市におきましては、これらの通知を受けまして、先週26日に、まず、広告物の設置者約2,100社及び札幌市において屋外広告物の業者同士で登録されている業者500社に対しまして、適正な安全点検の実施と日常的な安全管理を励行するようにとの注意喚起文並びに啓発文について送付させていただいております。それとともに、さらに、広告物の設置者に対しては、3月24日を期限といたしまして、緊急の安全点検の実施と、あわせて、その報告を求める文書を同時に送付させていただいたところでございます。 ◆伴良隆 委員  私は、早急に適切な対応が行われていると認識しております。今回の事故に対しては、国による建築基準法とともに、札幌市の屋外広告物条例が根拠になって取り組みをしております。この件は、当然、腐食が原因であろうとは思うのですが、私は、もう一つの原因の究明が大事であると思います。お話を聞いていますと、今回、都市局があり、建設局があり、国ももちろんあって、あるいは、団体も含めた民間のそれぞれの業者の方々、オーナーの方々の安全点検もあるということで、これからそれぞれが対応を試みるのでしょうけれども、ちょうどこのはざまになるようであってはならないと私は思うわけであります。つまり、今回は3年に1度の許可更新時期の直前であったわけですが、それだけ法律で縛られていても、あるいは安全点検を行いましょうと言っていても、結局、突風が吹いたときに落下する危険を見逃していた、漏れてしまっていた件ということでございます。  そこで、大事な原因の究明についてお伺いしたいわけですけれども、本事件の原因と思われる問題あるいは課題というものは何なのでしょうか。現在、市が把握、認識していることについて、これは両局にお伺いしたいと思います。 ◎中塚 総務部長  まず、私から、総括的なお話でございます。  今回の事件の原因につきましては、ご存じのとおり、警察の捜査中でまだ正式な発表がなされておりませんので、確定的なお話はできないところでございます。ただ、報道機関の警察取材による記事等によりますと、広告物の支持部分が老朽化により腐食していたのではないか、そこに、先ほど委員からもお話がありましたように、当日、瞬間最大風速が25.4メートルという大変強い台風並みの強風が吹いたことにより、落下したのではないかというふうに伺っているところでございます。  それを受けまして、この事故に係る問題あるいは今後の認識等につきまして、先ほどと同様に建築指導部と総務部からそれぞれお答えしたいと思います。 ◎大島 都市局建築安全担当部長  問題点についてでございます。  所有者としては、建築基準法に基づく定期報告とともに、あわせて日常的な点検の重要性についても認識が必要だと思いますが、落下の危険性がある広告物や工作物の所有者、管理者については、危険性や維持管理に対する認識にいささか甘さがあったのではないかということが問題と考えております。これにつきましては、点検の重要性につきまして、周知・啓発、注意喚起等の取り組みを行うことが課題であろうというふうに思っております。 ◎中塚 総務部長  続きまして、建設局からお答えさせていただきます。  まず、今回の事件につきまして、目視のみの点検であったというようなことが報道されております。広告物の許可更新時における安全点検の適正な実施、あるいは、日常的な広告物の安全管理について、私どもも疑問に感じているところでございまして、このあたりが問題ではなかったのかというふうに思っております。  札幌市におきましては、屋外広告物条例を定めておりまして、広告物による市民への危害防止のために、まず、大きく、一つは、有資格者による安全点検の実施と報告、さらに、日常的な管理義務を課しております。それから、屋外広告物業者に対しましては、一定の要件を定めていわゆる登録制度を設けております。さらに、講習会を開催するなど、これまで広告物の安全に関する制度構築を行ってきたつもりでございますけれども、これらの施策の実効性を図るため、また、設置者や管理者の安全に対する意識をより高めるために、さまざまな角度から制度を補い、普及啓発に努めなければならないと、今回の事件を受けて特に感じているところでございます。 ◆伴良隆 委員  制度の実効性を持たせるために緊急にやらなければいけないことは、先ほどの第1回目の質問で答弁をいただいたとおりでございます。今の答弁でも、所有者である民間の方々や安全管理を行う専門の方々の意識が非常に重要だというご認識であろうかと思います。市長も、記者会見で、意識を高めていただく以外に方法はないというふうに思いますとおっしゃっております。言いかえれば、業者であり、安全管理を行う方々が意識を高めていただかなければ、どんなに法で縛ってもそれは意味をなさない、こういうことでございます。  さはさりながら、今、実効性を持たせることが非常に重要だということでございますので、次の質問に移りたいと思います。  札幌市の屋外広告物条例の考え方というのは、本来は景観というものから始まっていながらも、やはり安全性が非常に重要になってきているということで、そこに重きが置かれ始めてきております。しかしながら、札幌も、今、天候の不順等が騒がれていますし、あるいは、全国的にも、建物が老朽化してきたり、あるいは台風があったり、いろいろな状況が鑑みられまして、法だけではない部分の今までの取り組みはわかりますけれども、札幌市における条例にどこまで強制力を持たせるかという部分も、一つの姿勢、課題としてあるのではと思っております。  今、女性は意識不明の重体ですが、この方が思っていることは、恐らく、もちろん早く治りたい、復帰したいと思っていると思いますけれども、やはり、二度とこんなことがあってはならないということだと思います。これだけ法があって、取り組みがあるにもかかわらず、落下してくるようなことがあってはならないということは、当然、みんなで考えていかなければなりませんし、ご家族の方の思いに対しても応えていかなければならないわけであります。  そこで、質問でありますけれども、本事故があってから、市や広告等を扱うさまざまな各種団体の対応、国の動きの中でさまざまな問題が浮き彫りになっております。今、対応を急いでいる状況だと思いますけれども、建物とともに、広告物等の附属物の老朽化の問題、また、今回は強風ということでしたが、天候不順に対して、持ち主や設置者、管理者の日ごろの安全性に対する意識が低ければ、今後も命にかかわる大きな事件になりかねません。今後は、手数料収入を得ている点からも、公の機関として、あるいは、責任、市民の安全・安心を守る意味でも、本市は、国の基準だけでなく、条例での枠組みや積極的な是正の取り組みによってこうした事故のおそれ、安全を脅かすような可能性を除去していかなければなりません。  そういう意味で、早急に条例改正するなどの姿勢をしっかりと打ち出すべきでありますけれどもいかがか、伺いたいと思います。明確な答弁をお願いしたいと思います。 ◎中塚 総務部長  先ほどお答えしましたとおり、今回の事件につきましては、広告物の適切な安全点検の手法とか、あるいは、更新時だけではなくて、日常の安全管理の実施が非常に課題であろうと考えているところでございます。  そこで、せんだって、先月20日に、適切な安全点検の実施、あるいは日常的な安全管理を励行するように、札幌市のホームページに注意喚起と啓発のためのページを掲載したところでございます。さらに、屋外広告業界は全て登録制度のもとにありまして、その団体として北海道屋外広告業団体連合会というものがございますので、こちらと提携させていただいて、本市の条例、規則をより実効性のあるものにするために、広告物の点検方法あるいは管理の注意点などを記載した管理者向け安全点検の指針のようなものを作成しようと、その作成に向けて協議を始めたところでございます。さらに、この団体とも連携いたしまして、広告物のいわゆる技術的な安全点検の講習会の開催も協議中でございます。また、国交省におきましては、平成25年秋に屋外広告物適正化推進委員会が設置され、この委員会の中に安全対策部会というものがございますけれども、現在、今回の事件にも関連いたしますが、老朽広告物の対策等をテーマとして検討中でございまして、近くその検討結果が発表されると聞いております。  札幌市におきましても、関係業界との意見交換を積極的に行いながら、さまざまな啓発をするとともに、このような国の動向も踏まえて、広告物の安全確保が一層図られるような議論を進めてまいりたいと考えております。 ◆伴良隆 委員  通常、条例の要領や指針というのはいろいろありますけれども、今回の案件に対しては、聞いていますと、意識啓発が非常に重要だということに終始一貫しています。確かに、これは正しいと思います。どんなに法で縛っても守られなければしようがありません。それでは、なぜ30年も見逃されてきたかとなれば、持ち主が悪いと言えばそうかもしれません。市は、一応申請が上がってきていて、何ら過失はないというふうに言うしかないわけであります。もちろん刑事事件になるでしょうけれども、条例でどこまで縛るかというのは表現の自由のこともありますし、結局のところ、誰がこの件を拾うのか、何ができるのかということを考えると非常に難しいと思います。  私は、今のご答弁をお聞きしていて、それはそのとおりと思うのです。ただ、記者もおっしゃっているようですが、3年に1度の申請で果たしていいのかどうかとか、あるいは、30年もたっているのですから、目視だけでは足りない、落ちるかもしれないと思って専門のハンマーでたたいたりしてきちんと安全管理をしなければいけないのではないかとか、それもそのとおりであります。こういった年数のものがあり、さらに、札幌市も風が大分吹き始めておりますから、そうした状況に対しては、もう少しきちんと詳細な指針を定めるなりして意識啓発を図るなど、札幌市はそれができるわけですから、そういう合わせわざが必要なのではないかということを指摘させていただいて、私の質問を終わりたいと思います。 ◆村上ゆうこ 委員  私からも、このたびの看板落下事故に関する屋外広告物緊急安全点検などについて及び幹線道路の再整備について、2項目質問いたします。  最初に、看板落下事故に関する質問ですが、伴委員と重ならないようにいたします。  前段、私からも、この事故の被害者、またご家族の方々に対して、心からお見舞い申し上げたいと存じます。  2月15日当日、警報が出されるような強風が吹いていたとはいえ、札幌でこのような大変痛ましい事故が起こったことに驚いております。  そこで、まず最初に、札幌市におきまして、ビルから看板が落ちて人に当たるという重大な人身事故が過去にあったのか、お伺いいたします。 ◎中塚 総務部長  過去に同様の事故があったかというご質問でございます。  昭和47年に札幌市が政令指定都市へ移行した際に、あわせて屋外広告物条例を制定しておりますけれども、これまで、今回のような重大な人身事故があったという記録はございません。 ◆村上ゆうこ 委員  ただいまの答弁では、過去にはこのような事故がなかったということであり、今回、札幌市では初めて起きたことがわかりました。安全・安心な市民生活を考えますと、このようなことが二度と起こらないような対策をとることはぜひ必要だと思います。  ただ、屋外広告物は、看板一つをとりましても、大きさ、形状、材質、老朽化の度合いなどがさまざまであります。画一的な管理方法や一時的な点検だけでは、対策としては十分なものではないと思います。また、単に規制や罰則を強めるようなやり方だけではうまくいかないのではないかというふうに考えます。やはり、設置者及び管理者が常に強い安全意識をしっかりと持つとともに、行政は、最大限の努力を払って実効性のある安全管理の実施と意識啓発の対策を講じなくてはなりません。そういう意味では、今回の事故を受けまして、屋外広告物設置者及び業者に対する安全管理徹底周知文書、また、広告物について緊急の安全点検の実施と報告書の提出を依頼する文書を送付するなど、迅速に対応したことは一定の評価ができると思っております。  そこで、質問ですが、今回、市からの文書を受けて、万が一、広告物の設置者から安全点検報告が提出されないようなことが生じた場合に、市はどのような対応をする予定か、伺います。 ◎中塚 総務部長  今回の緊急安全点検報告書につきましては、期間を定めて提出をお願いしておりますけれども、万一、期限までに連絡がない場合には、基本的には漏れなく追跡を行いまして、できるだけ早く全ての報告を受けるようにしてまいりたいと考えております。 ◆村上ゆうこ 委員  まず、札幌市で一斉点検をしっかりやっていただくことが大変重要だと思っております。ぜひ、しっかりやってください。お願いします。  今回の事故は、屋外広告物が適正に管理されなければ、取り返しのつかない事態を引き起こすという警鐘となります。他の広告物の設置者も、他人ごとではないと強く感じていると思います。屋外広告物の設置者が3年に1回の点検をしたからもう大丈夫というような認識であっては、安全は保たれません。市が送付した文書でも、設置者や管理者による日常の安全管理の重要性を大事なポイントとして啓発しておりますが、同時に、行政サイド普及啓発も、一回やったから、はい、終わりと放っておくのでは意味がなくなってしまいます。その後のフォロー、つまり、継続的に普及啓発に取り組むことにより、その維持管理の重要性の認識も広く浸透していくのではないでしょうか。  そこで、質問です。  札幌市として、継続的な普及啓発について、今後、何か取り組みを考えておられるのか、お伺いいたします。 ◎中塚 総務部長  普及啓発についての継続的な取り組み強化についてのご質問でございます。  現在、屋外広告物を設置している皆様への普及啓発の強化だけではなくて、将来的に広告主になる可能性がある、例えば商工会議所飲食業組合あるいは商店街振興組合といったそれぞれの業界の若手の方などをターゲットとした普及啓発も行っていこうと考えております。また、パンフレットの充実、あるいはチラシなどを新たに作成いたしまして、これらが多くの一般市民の目に触れるような方法についても検討してまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、委員のご指摘のとおり、複数の手法を組み合わせながら継続的に取り組んでいくことが何より大切なことだと思いますので、広告物の維持管理の重要性が広く認識されるように、我々としても普及啓発に最大限努めてまいりたいと考えております。 ◆村上ゆうこ 委員  要望でございますが、最近、札幌市内では突風が吹くことがしばしば見受けられると思います。色やデザインなど、美しい景観の突き出し看板が多く見られますが、いざ落ちてきたら本当に凶器になるのだということを、市民の方々も私も認識した次第であります。このような事故が二度と起こらないよう、特にビルオーナーには、今後、看板の設置に伴う管理責任を十分に果たしていただきたいと思っております。また、本市としても、しっかりとした普及啓発の取り組みを継続して行っていただくことを要望いたしまして、この質問を終わります。  続きまして、幹線道路の再整備についてお伺いします。  今冬は、雪の降り始めの時期から大雪に見舞われ、1月中の降雪は、平成24年度の記録的大雪に匹敵したことから、区によっては例年より早い段階で排雪を開始し、また、先日は補正予算も組まれたところであります。その一方で、2月に入ってからは日中の気温上昇による雪解けが進んだことから、路面が露出している状況が長く続き、朝夕の凍結と融解の繰り返しによって舗装に負担がかかっているように思います。  札幌市管理道路の舗装率は99.4%と高い水準にありますが、積雪寒冷地という厳しい条件にさらされていることから、数年前の融雪期には、市内の至るところで道路の穴ぼこやひび割れなどの傷みが多く見られました。このため、傷んだ道路に対して、舗装の表面の全面的なやり直しや穴ぼこ補修、さらには積雪前のひび割れ補修などが強化されております。しかし、道路によっては、整備から長い年月が経過したため、舗装の表面のみの補修をしても数年後にはまた補修が必要になるなど、限界に来ている道路も多くあると思います。  そこで、質問ですけれども、このような道路においては、舗装表面のやり直しのみではなく、もう一歩踏み込んで再整備するべきと考えますがいかがか、お伺いいたします。 ◎浦田 土木部長  幹線道路の再整備についてお答えいたします。  道路は、市民が健全な社会生活を営む上で極めて重要なインフラであることから、道路の幅員や線形等を規定している道路構造令や、積雪寒冷地における舗装の厚さなどを定めたアスファルト舗装要綱などの基準に基づいて着実に整備を行ってまいりました。しかしながら、ご質問にもありましたとおり、供用開始から数十年を経過したことや、想定を上回る大型車交通量の増加などが原因と考えられる損傷が発生した道路も少なからず見受けられるところでございます。  そういった幹線道路におきましては、舗装の表面のみを取りかえるオーバーレイではなく、舗装の全層を打ちかえるなどの再整備、いわゆる2次改築が必要と考え、これまでも、個別案件ごとに検討し、適宜、実施してまいりました。この2次改築をより効率的に行うためには、優先順位をつけ、計画的に進めることが必要と考え、区の土木センターと連携して傷みの著しい道路を抽出し、現在、道路の健全度を調査しているところでございます。今後は、この調査結果を踏まえ、計画的に幹線道路の2次改築に取り組んでいきたいと考えております。 ◆村上ゆうこ 委員  ただいまの答弁で、計画的に2次改築に取り組んでいくことがわかりました。  そこで、提案ですが、例えば家をリフォームするときも、建てたときの間取りにこだわらず、今の生活スタイルやニーズに合わせた形で部屋の間取りを変更いたします。道路についても、そうした視点でつくりかえていくべきではないかと私は考えております。私が住む中央区には、片方の歩道が狭く、もう一方の歩道が広くなっている道路があります。両側の歩道を均等にできないのかなと思うこともありますし、また、歩道に傾斜があって車椅子の方が通りづらい状態の道路も見受けられます。せっかく道路をつくり直す整備を行うのであれば、単にもとの形に戻すのではなく、現在の利用状況やニーズに合わせた形でつくりかえてはどうかと思っております。  そこで、質問ですけれども、幹線道路の2次改築を実施するときに、利用状況に合わせて道路空間を見直し、再構築を検討していくべきと考えますがいかがか、お伺いいたします。 ◎浦田 土木部長  幹線道路の2次改築における道路空間の再構築というご質問でございます。  これまで、既存の車道幅員の中で区画線の引き直しによる右折レーンの設置などを行ってまいりましたが、委員のご指摘のとおり、幹線道路の2次改築に合わせて歩道も含めた道路空間全体の再構築を行うことは、その道路が抱える課題を解決する上で効率的かつ有効な取り組みと考えております。  その対象といたしましては、幅の広い路肩や中央帯があるなど既存空間に余裕があるケースのほか、沿道状況の変化などにより道路の利用状況が変わってきたケースなどが考えられます。こうした道路におきましては、現在の利用形態に合った機能が備わるように道路空間の再構築を検討してまいりたいと考えております。その一方で、道路には、路線ごとに必要な機能や担うべき役割がございます。ある一区間だけ道路の形を変えることによって路線全体の機能や役割を損なってしまうことがないように留意しながら、幹線道路の2次改築に合わせた道路空間の再構築を検討してまいりたいと考えております。 ◆村上ゆうこ 委員  最後に、要望です。  空間の再構築については、今の利用状況に合わせて計画的に実施していただきたいと思っております。  道路は、都市の社会経済活動を支えるために重要な役割を担っております。また、通勤や子どもの送り迎えなどで使用する車が円滑に走行できるようにすることも、市民が安全で快適な日常生活を送る上で欠かすことができないものであります。このため、幹線道路の2次改築に当たりましては、本来の目的や役割を損なうことがないよう、原点に立ち返り、しっかりと取り組んでいただきたいと思っております。  道路については、近年の市政世論調査でも、整備、維持管理に関する要望が上位にあり、事実、私のところにも地域から多くの要望が寄せられておりますので、依然として市民の関心度は高いと考えます。今後とも、必要な予算の確保に努め、道路の状況に応じて適切な整備を行っていただくことを要望いたしまして、私の質問を終わります。 ◆芦原進 委員  私は、放置自転車対策に関して質問させていただきます。  まず、駐輪のルール、マナーを守らない自転車利用者への具体的な対策について質問します。  私は、これまで、放置自転車対策について、駐輪のルール、マナー向上とあわせて、駐輪場の整備というソフト・ハードの両面で対策の必要性を訴え、取り上げてまいりました。まずは、駐輪のルール、マナーの向上というソフトの面の問題でありますが、自転車利用者がルール、マナーを守らなければならないことは、みんなが認識していると思います。しかし、残念なことに、ルール、マナーを認識しているけれども、守れない人がいることも事実だと思います。  そこで、市内において、いわゆる迷惑駐車、迷惑駐輪が今なお数多く見られることは非常に残念なことであると思います。観光都市を掲げる札幌市において、一部のマナーの悪い者のこうした行為によって、周囲にどれほど迷惑がかかり、歩行環境や景観の悪化を招き、ひいては札幌を訪れる人のイメージまで悪くしているとも感じます。そうした意味で、私は、市民の一人として、また道外から来た一人として、大変残念に思うものであります。  こうしたことにつきまして、昨年の4定の代表質問で、私は、駐輪のルール、マナーを守らない自転車利用者に対する直接的なアピールに何か工夫が必要ではないかと質問しましたが、その際に、今後は効果的な取り組みを行ってまいりたい旨の答弁があったところであります。  そこで、質問でございますが、検討状況はどのようになっているか、まず、伺いたいと思います。 ◎中塚 総務部長  委員のご指摘の駐輪のルール、マナーを守らない自転車利用者への具体的な対策についてでございます。  どのような手法が効果的であるかいろいろ考えますと、誰彼構わずということではなくて、特に駐輪場を正しく利用していない人たちをターゲットにして直接的に訴えかけることが最も効果的なのではないかと考えているところでございます。そこで、駐輪のルール、マナーを守らないために自転車を撤去された人というのは返還を求めるために必ず自転車の保管場所にやってまいりますので、この点に着目して、これをチャンスと捉え、新年度からは、このような人たちが返還を求めて保管場所に来たときにルール、マナーの啓発チラシを直接手渡すなどの準備をしております。あわせて、駐輪場や地下鉄などの各駅、市内の小学校といったころに啓発のチラシを配布したり、ポスターとして張ってもらうことなども検討しているところでございます。また、これまでも行ってまいりましたが、放置自転車への札張りにつきましても、より啓発あるいは関心を引きやすい内容のイラストを使用したものに変更する予定でございます。  今後とも、引き続き、効果的な駐輪ルール・マナーの周知・啓発の手法を検討させていただきまして、市民への理解を深めていきたいと考えているところでございます。 ◆芦原進 委員  今、いろいろと答弁をいただきました。いろいろなことをやっていただいているのはよくわかります。これまでも、お願いしたり、いろいろな取り組みも実施してくださいましたけれども、ルール、マナーを守らせるためには、やはり、地道にこつこつとやるしかないと思うのです。途中で諦めたら絶対にいけないと思います。そうすることによって少しずつ定着して、啓発されて個人のマナーも変わってくるのではないかと私は思いますので、改めてしっかりと取り組んでいただきたいと思います。  次に、ハード面について触れてみたいと思います。  特に、都心部ではさまざまな手法で対策が進んでおりますが、市内の駅周辺等での駐輪場の整備が十分かというと、そうでもない、不十分なところが多いです。そのために路上放置自転車の問題がいつも起こってまいりまして、なかなか解決されない場所が今でも数多くあると思います。  例えば、私の地元ですが、地下鉄の福住駅周辺は、従来から路上放置自転車の問題が指摘されております。ご存じのようにイトーヨーカドーという大きな商業施設がありますが、ここは地下鉄の出入り口に非常に近いこともありまして、駐輪がこちらに集中してしまうのです。誰しも心理的に便利で近いところというのは、私も含めて、自転車に乗る人がそういう思いに駆られるのはしようがないと思います。そういうことで、福住中央通の歩道上には、一時、多くの放置自転車があって歩行者の安心・安全な通行を妨げている状況でした。  そこで、昨年、イトーヨーカドーの広場で行われた町内会の夏祭りを契機に、町内会と商業施設と区土木部で連携して啓発活動に力を入れられて、何とか少しずつ改善が図られてまいりました。しかしながら、ここだけではなく、福住駅周辺全体で見れば放置自転車の状況はまだまだ改善されていないと言わざるを得ません。国道36号線も同じでございます。  また、福住駅周辺は、新しい地域でもありますし、バリアフリーの整備が進んで歩道上には点字ブロックも設置されておりますが、放置自転車のうちの何台かはこの点字ブロックの上に自転車が置かれていることもありまして、周辺の歩行者、高齢者、また障がいがある方等の通行の妨げになっている状況であります。  そこで、質問でございますが、地下鉄福住駅周辺の状況についてどのように認識しているのか、お伺いしたいと思います。 ◎中塚 総務部長  ただいまご指摘のありました地下鉄福住駅周辺の状況についてでございます。  札幌市では、毎年、実態調査を実施しておりまして、駅周辺に乗り入れられる自転車あるいは放置自転車の台数などを把握しているところでございます。直近の調査結果によりますと、福住駅周辺の状況としては、乗り入れ台数は約900台から1,000台でございます。それに対して、現在、使用可能な駐輪スペースは約500台となっておりまして、委員のご指摘のとおり、駐輪場が不足している状況でございます。
     駅周辺の放置自転車につきましては、啓発札を張りつけるなどして迷惑駐輪をしないよう周知を図るとともに、長期にわたって放置している自転車は撤去を実施しておりますし、また、誘導整理員を配置して乱雑に置かれた自転車の整理なども行っているところでございます。  ただ、このような対策を行っているものの、特に、国道36号線の歩道上あるいは月寒川に沿った道路上にはまだ多くの放置自転車がございまして、通行の支障となっている状況が解消されていないと認識しているところでございます。 ◆芦原進 委員  びっくりしますね。1,000台ぐらいとまっていて500台ぐらいしか駐輪場がないというのは、やはりあふれるはずですね。これは何とかしていかなければいけない。福住地域は、ドームができていろいろなイベントがあります。迷惑されているけれども、ある意味では、それ以上に協力していきたい、札幌ドームに来られる方が、喜んで、安心して帰られるように何とかしていきたいという思いがすごく強いのです。行政にはそこの期待に応えていく必要があると思います。  そこで、福住駅の既存駐輪場の再整備及び放置禁止区域に指定できないのかという観点で質問したいと思います。  今、言いましたように、駐輪場が大変不足して、周囲に自転車があふれているということであります。先ほども申しましたが、福住地区にはドームもあり、野球、サッカー、コンサートとさまざまな大きな催しが開催され、多くの市民が訪れるところであります。また、有名な嵐やSMAP、こういうすごい人が来るイベントがありますと、市民だけではなく、全国からここに集ってくるのですね。そういう意味で、この地域は大変注目されている場所であります。さらに、今回、2020年東京オリンピック・パラリンピックのサッカーの予選会場に予定されています。きょうの新聞だったでしょうか、ラグビーのワールドカップの候補の一つになっているということで、これから決まるのでしょうが、そうした意味では外国人観光客も間違いなく増加していくと思います。  福住というのは、いい名前ではないですか。福が住む地区、聞いただけで引っ越したくなるような場所ですよね。ちなみに、関係ないですが、私は美園に住んでいます。この美園もすばらしい名前だと思います。豊平には、このように人が集まってきやすいネーミングの地域があるということ、これを言いたいだけで言っております。このことは大変力を入れて言っておきたい、そういう地域ですということを申し上げたいと思っております。  今後ますます注目される放置自転車の問題は、早急に解決すべきであり、対策を図る必要があると私は考えます。放置自転車問題については、地域、行政が一体となった啓発活動や、それによる自転車利用者のモラルの向上はもちろんですが、まずは十分な駐輪場の整備など、行政側で積極的なハード面での対策が必要であると考えます。  しかしながら、これまでも、地下鉄駅周辺におきましては、駐輪場の適地確保が難しく、お願いすると、いつも、駐輪場は難しい、土地がないとなるのです。そのことは私もよく理解しております。ただ、福住駅周辺の公共駐輪場の利用状況を見てみますと、月寒病院の横に地下鉄の2番出入り口があるのですが、2階建ての駐輪場にはまだまだ余裕があると思われます。この駐輪場は、福住の人たちから見れば国道36号線を渡らなければいけないことになっておりますが、地下鉄の出入り口に近いことから、そこに駐輪して地下鉄を利用する人にとって、立地面では非常に利便性が高く、よいところと考えるところであります。  しかしながら、この駐輪場は利用が余り多くない。なぜなら、半地下となっている1階部分に至っては、平成15年ごろから、事故や事件にならなければいいなという状況があったと伺っています。そこで、やむを得ず、仕方なく封鎖し、その後、今日に至って閉鎖されている、使えなくなっている状況であると伺っております。  私も見てまいりまして、冬でしたから余計にそうですが、封鎖されていました。出入り口が奥のほうにありますし、半地下で見通しが悪く、中がわからないことも利用が少なかった一因ではないかと考えます。ただ、駐輪場があるのですから、私は、早急に再整備を進める必要があると思います。  また、駐輪場の利用を徹底させるためには、手法の一つとして、福住駅周辺を自転車放置禁止区域に指定することも考えられます。地元住民からもそのような要望がありますが、そのためにも一定量の駐輪場の確保が必要であることも認識しているところであります。  そこで、質問でございますが、福住駅周辺における放置禁止区域指定を含めた今後の取り組み、特に既存の2階建て駐輪場の再整備について、具体的な計画をお伺いしたいと思います。 ◎中塚 総務部長  福住駅の既存駐輪場の再整備とあわせて、放置禁止区域の指定についてはどうかというご質問でございます。  まず、福住駅にある2階建ての駐輪場についてでございますが、委員のお話にもありましたとおり、1階が半地下になっているものですから、過去には、ごみを不法に投棄されたり、あるいは、火を使って遊ぶ人たちが出てしまうといった悪質な行為も見られまして、いわゆる安全管理上の問題から閉鎖させていただいた経緯がございます。  しかしながら、委員のご指摘のとおり、駐輪場が不足しているという現況に鑑みまして、まず、この駐輪場の出入り口をわかりやすくして、地下部分をより明るく開放的にするなど、より安全に利用しやすくするための改善策の検討を現在行っております。来年度には具体的な内容を決定し、できるだけ早く市民の皆さんが利用できるように再整備したいと考えているところでございます。  また、福住駅周辺を放置禁止区域に指定することについてでございます。  お話にもありましたように、一定の駐輪場を確保する必要がありますけれども、既存の駐輪場の整備だけではまだ不足している状況でございますので、引き続き、適地の確保に向けてさまざまな手法による整備の検討を進めていきたいと考えています。 ◆芦原進 委員  今、ご答弁がありまして、ありがとうございました。  事件、事故が起きていると言うのではなくて、安全管理上の問題があったというふうに言えばよかったですね。言い方が悪くて済みません。どちらにしても、再利用できるようにしていきたいということでございましたので、地域の方、また駐輪場を利用している方にとっては非常にうれしいご答弁だったと思います。  札幌市は、これから、5年早まりまして、2030年に新幹線が札幌駅まで整備されますし、国際都市、観光都市としてますます注目されていくと思います。そうした面では、まちづくりも大きく変わっていくものと思われます。この福住地区は、まさにその中核を担う地区として発展していくものと期待いたしております。  市では、さまざまな手法によって駐輪場の確保に努めていることは十分に承知しておりますが、スペースの問題ということであれば、例えば地下に機械式の駐輪場を整備するとか、これは、最近、都会でもはやっていますし、地域の大きな商業施設と連携していくことも考えられるのではないでしょうか。今後、その検討も行っていくべきと考えます。  また、違う視点から提案いたしますが、福住駅近隣の小学校と連携し、小学生が描いた絵を福住駅周辺の歩道に張ることにしてはどうでしょうか。小学生が描いた絵を福住駅周辺に張ることによって自転車を置きにくくなると思います。うちの娘、息子、孫が描いた絵の上に自転車がとめられるかというと、やっぱりとめにくい。これは大阪市で実践しております。我々は、数年前に大阪市の現場へ調査に行ってまいりました。きれいに絵を描いた上には自転車はほぼ置いていませんでした。全部ではなく、中には置いてあるところもありましたが、こういうことも一つ提案したいと思います。  こういうことをすることによって、海外から観光客が見えたときに、子どもたちの絵を見て、地域の住民とこんな取り組みをしているのかと感心し、我が国に帰ったらうちの地域でもぜひやってみようということにもなるのではないかと思います。経費の面だけを言ってはいけませんが、駐輪場を整備するよりもずっと安上がりで、大変安く実施できるのではないでしょうか。ぜひとも、この福住でモデル的に実施していただきたいことを要望しまして、質問を終わります。 ◆井上ひさ子 委員  私からは、札幌駅前通地下歩行空間への接続ビル火災による煙の流入についてと、建設労働者不足と高齢化の問題について、2点質問したいと思います。  まず、地下歩行空間の問題ですが、チ・カ・ホは、道路として整備されてきました。説明を受けたときにも、道路として安全性は確保されているということでありましたが、防災についてどのように認識されているのか、まず、伺いたいと思います。 ◎八柳 維持担当部長  地下歩行空間の防災についてどのように認識しているかというご質問にお答えしたいと思います。  地下歩行空間につきましては、今、委員からお話がございましたように、道路として整備されたものでございます。このため、自主的に自動火災警報装置、消火器、連結送水管、消防活動拠点などを設置しておりまして、このような設備により、安全を確保するための設備は整備されているものと考えているところでございます。  また、今回の事故は接続するビルから煙が流入したものでございますけれども、このような場合には直ちにシャッターをおろすということを徹底していけば、煙の侵入を阻止できるものというふうに考えているところでございます。  さらに、地下歩行空間につきましては、火気の使用を禁止しており、火災の発生というのは考えづらいところでございますが、万が一の場合は、まず、地上への避難をより安全に確保することが第一に必要だと考えておりまして、そのために出入り口などを使った避難道も確保されていることから、通路としての安全性が保たれていると考えているところでございます。 ◆井上ひさ子 委員  火災が発生した前後はわからなかったのですが、私がちょうど、地下鉄のICカードに触れたときに火災が発生したということで避難放送が聞こえたのです。報道によれば、そこには300人近い方がおられたということで、本当に驚きとパニックのような状況が続いたと思います。お話を聞きますと、短い時間の中で避難誘導されたということですが、この誘導は適切に行われたと思いますけれども、この辺について、改めて伺いたいと思います。 ◎八柳 維持担当部長  火災事故の際の避難誘導についてのご質問でございます。  今回、ビルから消防への火災通報があったのは午後12時38分(129ページで訂正)でございました。地下歩行空間では12時40分に煙感知器が作動しまして、その2分後には、避難放送と同時に、警備と設備補修を受託している防災センターの常駐職員10名によりましてその対応に当たったところでございます。  避難についてでございますけれども、13カ所の出口及び大通駅コンコース、札幌駅コンコースへの誘導により、約10分で避難が完了いたしました。煙感知器が作動してから15分後の午後12時55分には、地下歩行空間内に人がいないことを確認して全面封鎖したところでございます。  冒頭での説明が誤りました。  ビルから消防への火災通報は12時30分と申し上げましたけれども、12時38分が正しい数字でございます。訂正いたします。失礼いたしました。  それから、チ・カ・ホについてでございますが、平成23年度の供用開始以来、毎年、避難訓練を実施しております。事故があったこの日は、平日とはいえ、雪まつり期間中の通行人の多い日であったことを考えますと、迅速で的確な対応がなされたものというふうに考えているところでございます。 ◆井上ひさ子 委員  先ほどの説明では、防火シャッターは連動しておりることになっているということでしたが、チ・カ・ホでは火事ではないのに煙感知器が作動することが頻繁に起こっていて、そのためにそのスイッチを切ってしまっていたので煙が流れ込んだと聞いております。そこで、これはお答えできるかどうかはわかりませんが、この間、人的なミスも含めて、誤作動が何回あったのか、なぜそういうことが起こるのか、また、対応すべきだったと思いますけれども、これはどうだったのか、伺います。  また、今後の再発防止をどのように考えているのか、お尋ねしたいと思います。 ◎八柳 維持担当部長  ビルの火災報知機の誤作動が頻繁に発生したということで、その回数等についてのご質問でございます。  我々は、飲食店に設置した感知器が日常的に警報を鳴らしていたという情報は聞いておりますけれども、具体的な細かい回数までは消防局から聞いていないところでございます。  それから、再発防止についてでございます。  消防局では、消防用設備の不適切な操作の未然防止に対して強力に指導を行っていくことにしておりまして、建物全体の防火管理責任を有する防火管理者に対して講習会を行うことを初め、あらゆる機会を捉えて建物の防火管理が適正に行えるように指導を行っていくと聞いているところでございます。今回の件では、接続された沿道ビルとのより円滑で確実な連携の重要性が浮き彫りになったと考えておりまして、2月19日には札幌市主催で防火・防災の研修会を開催したところでございますが、今後、消防も含め、札幌市も参加して防災協議会を立ち上げることなども計画しておりますので、この中で防災体制の強化を図っていきたいと考えてございます。  また、今回の煙流入事故については、現在、接続ビルとの連携、避難誘導などについて検証を進めているところでございまして、これらの検証結果を踏まえ、防火体制の強化に向けて取り組んでまいりたいと考えてございます。 ◆井上ひさ子 委員  何らかの形で日常的に誤作動があったということだったので、どんなことでそうなっているのか、なおさら本質的に究明していくべきだったと思います。ぜひ、今後に生かしていただきたいと思います。  本市には、手稲区のあいくるなど、類似の自由通路が5カ所あります。通路として使われているところもありますが、手稲区のところで言えば通路と交流広場として使われていますので、こういうところの安全対策についても改めて何らかの対応が必要ではないかと思います。  それから、お聞きしましたら、大型店との間に防火シャッターがあって、その防火シャッターも、いざというときにきちんと対応できるのかどうか、こういう点検も改めて行っていくべきではないかと思うものですから、ご見解を伺いたいと思います。 ◎八柳 維持担当部長  チ・カ・ホに関連いたしまして、類似している自由通路の安全対策についてご質問がございました。  今のお話に出たあいくるを例にご説明したいと思います。  手稲駅に接続した自由通路は、愛称あいくると呼ばれておりますが、ここにつきましては、利用者が多く、また多目的に活用できるスペースがありますので、自動火災報知施設、屋内消火栓、誘導灯、排煙窓、消火器、非常警報装置等の必要な安全対策を講じているところでございます。  それから、防火シャッター等の消防設備の点検についてでございますが、年2回実施しておりまして、そのたびに消防署に点検結果を報告しているところでございます。 ◆井上ひさ子 委員  次の質問に入ります。  建設労働者の不足と高齢化の問題についてお伺いしたいと思います。  この間、入札の不調が続く中で、我が党の議員は建設産業の構造的問題があるのではないかという質問をしてまいりました。2013年3月の国土交通省土地・建設産業局長通知における技能労働者への適切な賃金水準の確保にかかわる要請では、ダンピング受注の激化が賃金の低下や保険未加入を招き、これが原因になり、近年、建設業に就職する若者の減少が続いていて、その結果、現場では高齢化が進み、また、技能労働者の需給の逼迫が顕在化しつつあり、入札不調が発生しているとの認識を示しています。  そこで、技能労働者の不足と高齢化の2点についてどう把握されているのか、伺いたいと思います。 ◎浦田 土木部長  技能労働者の不足と高齢化の点についてどう把握しているのかというご質問でございました。  本市発注工事の主な対象となる市内業者を調査した資料は持ち合わせておりませんが、総務省が平成25年度に行った労働力調査に基づく資料がございます。これを見てみますと、例えば、全産業における55歳以上の就業者の割合は28.6%でございますが、これが建設業になりますと34.3%と、建設業のほうが6ポイント近く高齢の就業者が多い状況です。逆に、29歳以下の就業者を見ますと、全産業の16.6%に対して建設業は10.2%と、逆に建設業のほうが6ポイントほど少なく、建設業においては就業者の高齢化が進んでいる実態は確かにあると思います。  本市の発注工事を担っていただいている業者など、さまざまな団体と意見交換する中でお話を聞く機会がございますが、その中でも、やはり、技能労働者の高齢化が進んでいること、若者の新規就業者が少ないこと、総じて技能労働者が不足しているといった実態について各企業の経営者からお話を頂戴しているところでございます。 ◆井上ひさ子 委員  今、総務省の報告、また市内業者との意見交換の中でも、建設業の高齢化が進んでいて、若い人が少なくなっているという話がありました。建設業界に就職する若い人が減っている、高齢化が進んでいるのが今の実態かと思います。  元請業者の低価格受注が続いて、それが下請業者への低価格発注になり、それが技能労働者の低賃金となってしわ寄せされてきました。建設現場は、きつくて汚くて危険というふうにずっと言われてきました。そういうことを受けて、さらに、賃金が安いから技能労働者が減っているのではないかというふうに思うのですが、この辺についての原因はどのように認識されているのか、伺いたいと思います。 ◎浦田 土木部長  賃金が非常に安いことが技能労働者の減少を招いているのではないかというご質問でございます。  確かに、そういった側面も一部では否定できないかと思いますが、一方で、低賃金であることが決定的な要因となって技能労働者が不足しているというのはなかなか考えづらいかと思います。経営者の皆様方との意見交換の中では、さまざまな要因が影響しているのではないかと感じているところでございます。特に、経営者の皆様から口をそろえて頂戴している意見につきましては、長きにわたる公共事業投資の減少によって多くの建設業者が疲弊しており、そのことで、会社の経営を続けていくため、人材、資機材などの投資を抑制せざるを得ない状況が続いてきました。さらには、このままいつまで右肩下がりの状況が続いていくのかといったことで、中長期的な経営の見通しが立たない中ではなかなか新規雇用に踏み出せないといった声を頂戴しております。 ◆井上ひさ子 委員  今のお話で、この間の公共投資の減も要因の一つだというふうに思います。そういう中で、行き過ぎた低価格競争によって発注が減少する、また、賃金が減り続け、技能労働者も減ったというふうに私は思います。そういうところに急に建設の投資、公共事業がふえてきて、技能労働者の取り合いになって確保が困難になっている状況かなと思います。今は、福島を初め、東京オリンピックなど、そういうところに労働者が行っているという報道もされています。現場の労働者がいなければ工事ができないわけで、これは業界全体の問題だと思います。  先ほど来、意見交換、交流などをしてきたと言っていますけれども、この間、どのように業界に働きかけ、実態を把握されてきたのか、改めて伺いたいと思います。 ◎浦田 土木部長  建設業界の皆様へ、どのように働きかけ、実態を把握してきたかというご質問でございます。  現場の労働者の不足につきましては、先ほどご回答を差し上げたとおり、さまざまな要因が考えられるところでございますが、まず、企業が適正な利潤を確保し、中長期的に安定的な経営ができる環境をつくっていくことが大事ではないかというふうに考えております。このような環境が整えば、先ほど、危険、汚い、きついという労働環境のことについて委員からご指摘がございましたが、多少、苛酷な労働条件でありましても、やりがいというものは確実にあると思っております。そうなれば、業界の将来に希望を持ち、建設業に進む若者がふえてくると考えております。そのためには、建設関係予算の継続的、安定的な確保を初め、企業の経営安定化に資する施策にしっかりと取り組んでまいりたいと考えております。  加えまして、雇用する企業側へ直接働きかける方策といたしましては、さきに行われた財政局の委員会でのやりとりでもお答えしたところでございますが、過去3年以内の新卒者や女性の採用の有無、40歳未満の技術者の現場配置等によって加点される人材育成型の総合評価方式を新しく導入してまいりたいと考えているところでございます。 ◆井上ひさ子 委員  ただいまお話がありました総合評価方式ですが、内容も拡大して広めていただきたいことと、これに賃金も加えていただきたいと思います。環境もそうですけれども、賃金が安いから厳しいということとあわせて、人件費の積算どおりに賃金に加味されていかず、下回る場合は市が直接指導していくことも大事だと思います。国交省も、就職が減っている理由の一つに賃金が低いことを挙げていますので、この辺は、市もその立場に立って奮闘していただきたいと思います。 ◆松浦忠 委員  私は、18日に代表質問を行い、19日の朝刊を見ましたら、北海道新聞の水野記者から、なぜ各会派の代表質問でこの事故問題を取り上げなかったかという指摘がありました。その指摘は、これからの私の質問でなるほどと思うと思いますので、北海道新聞の記者はよく聞いていただきたいと思います。  そこでまず、地下歩行空間の関係についてお尋ねいたします。  この建設当時、私が知る限りでは、当初は沿道ビルとの接続は余り考えていなくて、大通とJR札幌駅を結ぶことが最初でありました。それからだんだん話が進む中で、20メートルの中の12メートルを歩行者専用道路として使用し、両側4メートルは、市民まちづくり局が道路管理者から占用許可を受けてほかの目的に使うということに計画が変わっていきました。そういう過程の中で、今度は、沿道ビルの接続をどうするのかということが議会でも議論になりました。そして、札幌市も積極的に働きかけていくというようなことになって、最初はなかなか進まなかったのですが、だんだんとほとんどの人が上を通らずに下を通るようになったものだから、下に店を持つと商売になる、あるいは利便性が向上するということで、今日ではほとんどのところがつなぐ、あるいは、つないだところもさらに建てかえをして地下活用の一体化を図るような動きになってきております。  そこで、この地下歩行空間というのは、ビルとの接続の関係でいけば一つの煙突の役割なのですね。したがって、そういう観点から、ビルと一体の防災ということについて考えたかどうか、まず最初に、この1点をお尋ねいたします。 ◎八柳 維持担当部長  今、手元に詳細な資料がないので、私の記憶でご回答させていただきます。  沿道ビルとの接続に当たりましては、沿道ビルの火災が地下歩行空間に延焼しないように、地下歩行空間で何かあったときには沿道ビルに火災等の影響が出ないようにということを考えまして、防火シャッターなどの物理的なもので遮断することを条件に、別々な構造として考えるという設計思想で計画したことを記憶しております。 ◆松浦忠 委員  そこで、消防局の予防部長に出席いただいております。  昭和47年のオリンピックのときに大通地下街が開業いたしましたが、飲食店などが行っているその大通地下街の火災報知機が、いわゆる誤作動なのか正作動なのかは別にして、火災でないのに作動した実態というのはどのように把握されているか。 ◎佐藤 消防局予防部長  当局におきましては非火災報と呼んでおりますが、地下街等々でそのようなことがあったという情報は受けておりません。 ◆松浦忠 委員  実は、昭和47年に、地下鉄の開通と同時に地下商店街が開業いたしました。飲食店も地下にできました。その段階で、飲食店の火災警報装置の感知器が作動してシャッターがおりるという事故が多発しました。そこで、どういうふうなことをしたかというと、飲食店は、部屋からつながっているシャッターのスイッチを全部切っていました。  なぜ私がこれを知っているかといったら、たまたま私の知り合いに責任者としてその現場を担当したシャッター会社の人がおります。私と同じ年代の人ですが、今回の事故があったときに、「松浦君、あんなものは当たり前だ。全く何の手も打たんで、今までそうやっていたものが、たまたまあそこでまた出ただけの話だ」ということなのです。  まず、札幌市消防局もそうですが、今、八柳部長から話があったように、当時、地下歩行空間をつくったときに、これは別々のものだ、などと認識しているのは、幼稚どころか、マッチをすったら火が出て紙に燃え移ったらどのようになるか、その先がわからないという幼児程度の人のやることです、はっきり言うと。これは事実ですから、必要だったら、私はその人の名前も言うし、立ち会って全部証言させます。  そこで、今度は、建設局土木部の設備の専門職種の方がいますが、お尋ねしたいのは、火災警報装置の感知器の機能で、誤作動あるいは正規に作動しないという話がありましたけれども、感知器が持つ能力、これはどういうときに作動するものか、そして、それはどういうような形で能力を発揮できるように構成されているのか、それについて説明いただきたいと思います。 ◎石田 道路設備課長  ただいまの質問でございますが、煙感知器と考えてよろしいのでしょうか、それとも全ての感知器についてお答えいたしますか。 ◆松浦忠 委員  今、ついている感知器の能力は、どういうものに反応して警報を発するような回路構成になっているのか、その能力について聞いています。 ◎石田 道路設備課長  煙感知器についてでございますが、煙感知器につきましては、煙のみではなく、湿気や水分、また粉じん等にも反応いたします。 ◆松浦忠 委員  湿気に反応するのではないのですね。それでは、私のほうから正確に説明してあげましょう。  今、ついている感知器の能力というのは、いわゆる煙を感知するということなのです。そして、その素材にどういうものが使われているかといったら、わかりやすくいうと光を遮る光電管方式というものです。今はLEDを使っていますが、こちらから光を発したら、向こうに受けるのがあって、煙によって光の通りぐあいが悪くなる。そうすると、これは火事だと感じるわけですね。ところが、これは、煙だけではなくて水蒸気にも反応します。もっと言うと、バルサンのような殺虫剤を感知器のそばで使ったらこれにも反応するのです。つまり、感知器というのは、食堂などの賄いの場所につけるのに適した機器ではないのです。したがって、食堂などでは、しょっちゅう、正しく作動するのです。誤作動ではないのですよ。正しく作動するからシャッターがおりる。感知器は正しいのです。つける機器の選定が間違っているのです。  そして、今、消防設備として感知器をつくっている会社は全部で5社あります。私は、この5社にそれぞれに聞きました。そうしましたら、需要がないからつくっていないと言うのですが、本来はこういうことなのですよ。煙の中には、当然、ガス分を含んでおりますから、ガス分を感知する機能を持たせた感知器をつくればいいのです。ガス分があって初めて警報を発する、こうすればこれでいいのです。ところが、今は、その機能を持たせないで、光だけを遮る。そうしたら、殺虫剤のスプレーをかけても遮る。水蒸気でも遮る。これは正しく作動するのです。ですから、防火シャッターと連動させようと思ったら、少なくとも調理場などには向きません。したがって、消防庁から、火災のときにのみ感知器が作動するような機器を開発するようにメーカーに求めるべきです。消防法に基づく感知器というのは認証を受けて初めて販売できる機器ですから、そうすれば、当然、メーカーはそういうものを開発してつくられていくわけであります。メーカーの研究担当者に聞いたら、そういう要請がないからつくらないと言うのです。ですから、長年、消防現場を担当している皆さん、それから、民間と言わず、官と言わず、防災を担当している皆さん方は、防災のための能力を備えた機器を活用するという観点に欠けていた、こう指摘いたします。これは間違いありません。  したがって、札幌市として、メーカーに対して、そういう能力のあるものを早急につくるように要請すべきです。今、あるメーカーがある機種をつくってテストしているそうです。消防庁への認可申請はまだ出していませんと言っていました。ぜひ、メーカーに対して求めて、それをつくり、正しい感知をする、そして防災に役立てる、こういう設備にすることを強く求めておきます。そして、例えばメーカーが開発途上であれば、札幌市において実際に設置して実験してみるようなこともいいのではないかと私は思うのですが、こういうことについて、そういう取り組みをする考え方があるかどうか、生島副市長、お答えください。 ◎生島 副市長  かなり専門的なお話でございました。そこで、やはり消防法による認証というのが一つの大きなポイントになってくるかと思いますので、その辺の状況を見ながら検討していきたいというふうに思います。 ◆松浦忠 委員  認証がポイントではないのだよ。問題は、ちゃんとした機器をつくって、そして実験をやって、これなら大丈夫となったら初めて消防庁に出して認証を受けるということなのです。実験の試験結果なども含めて全部添付して、場合によっては消防庁の係官も立ち会った中で何回か実験して、それでよしとなって認証されるものなのです。したがって、場合によっては札幌市がメーカーに研究費を出してあげてやってはどうかということを私は求めているので、まず、それはぜひやっていだたきたいと思います。  こういうことなので、北海道新聞さん、わかりましたか。こういうふうに話をしなかったらわからんから、代表質問ではできないのです。再々質問までの制限がありますからね。  それから、もう一つ、建設局長、あなた方は技術職ですから、地下道を掘るというのは、都市計画も含めて、建設なり建築の人が中心になって計画しております。したがって、先ほど八柳部長からあった答弁というのは、理科の学校なのに実験もしない人たちの答弁ということになります。つないで、ずっと横に一本になって、上に開く窓があったら、暖かい空気は上に向かって上昇しますから、煙筒効果というのは当然ですし、建物と一体で考えるというのは当たり前のことです。したがって、これからはそういうこともしっかり考えてやっていただきたいということを申し上げて、これは終わります。  それから、もう一つは看板です。  先ほどからのいろいろな質疑を聞いていましたら、やはり、質問も欠落しているし、答弁するほうも認識がない。なぜかといったら、まず第一に、看板というのは風圧の影響しかありません。ですから、看板をつけるときに、どれだけの風圧があって、それに対して、取りつけているボルト、看板の躯体がどうなのかということが問題です。しかし、表面に鉄板を張っているか、何を張っているかわかりませんが、まず、中を構成している躯体の強度というものが全く検討されていない。一つはここが問題です。  二つ目は、取りつけの金具です。取りつけられる本体はどういう強度を持ったものなのか、だから、取りつけるボルトや締結するナットといった金具の強度がどの程度の風圧に耐えられるのか、こういった計算をきちんとした上でこれらの規格、基準が決められていくということでなければなりません。  それから、三つ目は点検です。金属ですから、当然、雨などが当たると、その中には酸性分が含まれていますから腐食していきます。皆さん、脱獄で有名な五寸釘寅吉さんという人が網走刑務所にいましたね。この人は、刑期を終えた後、なぜ脱獄できたかということで、この公演興行で飯を食っていました。この人は、毎日、鉄格子にとめている金属性のねじのところにみそ汁をかけて、塩分で腐食させて外して逃げたのです。これは同じ原理なのです。  したがって、どういう材質のボルトを使うか、塩分あるいは酸によって腐食しない材質のものを使うのか、こういうことをきちんと考えて、既存のものを使っているとすれば、一回、きちんと足場を組むなり何なりして、それを外し、その締結金物を取りかえるかどうかということも指導しなければだめです。それをやって初めて安全かどうかということになる。それから、看板の躯体そのものがどういうものでつくられているかについても、特に大型看板はきちんと確認しなければだめだと思います。こういうことをやった上で、例えば、何年に1回はこういう点検をするとか、また、その他の腐食でひょっとしたら腐るかもしれないので、何年に1回は看板を取り外して腐食状況を見るというように点検の手順をきちんと決めなければだめなのです。  これは、私が初めて言うのではありません。公園の遊具をとめているボルトが落ちて子どもがけがをする事故が既に全国で起きています。そのため、公園のほうでは点検の手引書、基準も既につくっております。何も特別なことではないのですから、そういうことをきちんと点検した上で基準もきちんと決める、これがあって初めて安全が確保されるのです。  したがって、このことをしっかりやっていただきたいと思いますけれども、誰が答えてくれますか。 ◎中塚 総務部長  今、るる厳しいご指摘をいただきました。先ほどお話ししましたとおり、私どものほうでは、現在まで、業界の皆様方と協議しながら、広告物の点検方法あるいは管理の注意点などについて、いわゆる安全点検の指針的なものの作成について協議を始めているところでございます。そういった中で、今のようなお話も含めて考えていきたいと考えているところでございます。 ◆松浦忠 委員  それは、業界の人を入れたって無理です。そうではなくて、これは、少なくとも札幌市がきちんと条例化しなければだめだ。内規だとか指針なんかではだめだ。人が死ぬような危険なものを、内規や指針ではだめですよ。建築基準法を見てごらん。建築基準法というのは、ちゃんと法律になっているでしょう。建物の安全というのと同じですよ。国が法律化をするのか、しないのかはわかりませんけれども、少なくとも、札幌市は、今回、意識不明の重体を発生せしめているわけですから、今言ったような点検の仕方も含めて、最低でも条例化して条例で規制しなければだめですよ。
     なぜ私が条例と言うかといったら、条例で規制することによって、当然、その建物を所有している方々も、必要な経費をきちんと見てその上で業者に発注するのです。内規とか指針とか何だかわからぬ話をしていると、建物の所有者はなるべく安いほうがいいから値切るわけで、値切られた業者はやっぱり値切られた値の仕事しかできません。本来なら、これは建築基準法できちんと規制すべきことなのです。したがって、国がどこまでいくかというのは私が関与する立場にはありませんから、今できるのは札幌市が相手なので、札幌市としては条例化でやるべきだと私は思いますよ。  それについてどういうふうに思いますか。局長、まず、答えてみてください。 ◎吉岡 建設局長  ただいま総務部長からご説明申し上げましたように、どういった基準がいいのか、そういったことを設けるべく、早速、しかるべき措置をとることにしてございます。そういった中で、例えば耐震の対策等もございますけれども、機械を耐震のものとしても、それを設置しているボルトが弱ければ、まさに委員がおっしゃるように、機械が外れてしまうとか、そういったことが起こるわけでございます。そういった器具等を含めて、どういう基準を持って徹底していくのかということが議論されてしかるべきだと思います。  また、その実行を担保するのに、条例がいいのか、あるいは、そうしたもとでの規則等々、同様な趣旨のものでもいいのか、必ずしも条例で実行を担保できるものでもございませんので、そういったことを含めて、しかるべき措置をしっかりとれるように協議してまいりたいと思っております。 ◆松浦忠 委員  副市長、答弁はいいですけれども、あなたに申し上げておきます。これは人命にかかわる問題で、こういうことが事実として起きているわけです。  私は、つい最近、同じようなことを、1件、未然に防ぎました。どこでどうしたかは言いませんよ。少なくとも中心部です。1件防ぎました。まちの真ん中ですよ。そのときに、その建物の所有者は私にこう言いました。万が一、落下して人を殺すようなことが私の建物であったら、子孫3代にわたって私は恨まれる、お金では解決できないと言いました。そして、本当に助けてもらったと言われました。ちょっと知恵をかしてくれと言われたことはあるけれども、助けられたと言われたのは長いつき合いで初めてです。そういうことなのです。  したがって、これは、条例できちんと規制する、場合によっては、点検を怠ったものには罰則もきちんとつける、そうでなければ実効性のあるものになっていきません。私は、このことをきちんと求めておきます。したがって、今後、新しく就任される市長のもとでそれらが策定されていくというふうに思いますが、これは喫緊の課題ですから、ぜひひとつそういう認識で取り組んでいただきたいということを申し上げておきます。  次に、除雪費の関係です。  先般、補正予算の中で、いわゆる特殊大型車両の運転免許を取得するに当たって、1人4万円を補助することが決められました。これはこれでいいでしょう。しかし、問題は、運転手が集まるか集まらないかというのは、今どきで言うと、ふぶいたり寒いときに夜中の作業に出るのは嫌なことだということでなかなか人が集まらない、これが実態だと思います。  そこで、私は、運転手に、直接、1回出動したら何万円か、額はわかりませんけれども、少なくとも、もらったなと感じる額を手当として直接支給する。これは契約書の中で明記すればできるのですから、そういう手当をつくって来年はやってみる。何事でも試しですから、1回やってみる。全部ではなくてもいいのですよ。しかし、偏ったら困るから、全部やったほうがいいね。1年やってみる。その上で、冬の一仕事としては大した魅力があるなと人が集まってくるようにする、これが大事だと思います。この点についてはいかがですか。これが一つです。  二つ目は、除雪機械の更新について、今は、機械を納入する業者が下取りする、それを含めて価格設定して入札するという制度になっています。実は、平成19年から、本郷商店街では、委託を受けて800メートルの一本道の排雪と除雪の後の整正をやっております。近隣の買い物客に来てもらうために、商店街の中の雪をなくしています。さらに、近隣の方々も高齢になってきておりますから、歩道の除雪が悪かったり、あるいはまた、角の雪山で見えないというようなことで、商店街に歩いてくるような範囲をできるだけ広げながら道路の整正などもやっております。商店街では、ことしの冬は4トンのダンプカー2台を使ってやっておりました。そこで、経済局では、商店街の買い物客をふやす一環としての排雪作業ということで、タイヤショベルカーを買うのに3分の2の補助を出しております。ただ、商店街としては、小さなショベルのバケツで積むには時間がかかるので、2トンダンプですから、寄せておいたものを積み込むには歩道ロータリーで積み込めば早いと。そこで、もう使わなくなって下取りさせる札幌市の歩道ロータリーを経済局に移管させて、経済局から貸与を受けるなり買い取るなりの措置をぜひ講じてほしいという相談を私は受けております。  そこで、経済局からそういうような要請があったときには、平成27年度で廃車予定の歩道ロータリーを1台、建設局としてそういう対応をしていただきたいと思うのですが、いかがですか。この2点についてです。 ◎河原 雪対策室長  2点のご質問がございました。  初めに、一つ目の除雪機械のオペレーターに作業手当を支給すべきとのことでございます。  これにつきましては、札幌市が発注する除雪業務におきましては、国が定める公共工事設計労務単価を使用して積算を行っているところでございます。この単価は、基本給相当額のほか、当該職種の作業条件や作業内容に対する手当、賞与等の臨時給与、食事の支給など、実物給与で構成されております。このため、オペレーターへの作業手当の支給につきましては、労務単価の構成のうち、作業条件や作業内容に対する手当に既に含まれていると考えられますことから、別途、手当を支給することについては難しいというふうに考えているところでございます。  2点目の歩道ロータリーを商店街に払い下げすべきではないのかという問いでございます。  現在、十数年を経過して古くなった除雪機械につきましては、新規車両購入時にメーカーへの下取りを行う、あるいは、そのまま市へ残して部品取りの車両として使っているところでございます。一方、除雪業者の機械の更新がなかなか進まないといったような声もありますことから、安定的な除排雪体制の確保のため、現在、除雪事業者へ直接の売り払いができないのか、これについて検討を進めているところでございます。このことにつきましては、北海道において、市町村または除雪事業者への払い下げに係る取り組みの検討を先行して既に進めておりますので、現在、この取り組みを参考に、市保有車を除雪事業者に直接売り払いできる仕組みについて調査検討しているところでございます。  このようなことから、商店街への払い下げにつきまして、きょう初めて聞いた話でございますけれども、関係部局から協議があれば、そのようなことができるのか、できないのかを含めて、これらの検討の中で検討してまいりたいと考えております。 ◆松浦忠 委員  河原室長の答弁は、今まで自分たちのやっていることは正しいのだ、したがって、正しいものは正しい、だから変えない、こういうことですね。清く正しくやっているかもしれないけれども、そこに魚が寄ってこなければ、池としての役割は果たさない、こういうことなのです。やっぱり、魚は、おいしい食べ物がその中にあって初めて寄ってくるのです。純水だけを入れておいても、透明で透き通って見えるし、清く美しいと言っても、魚は何も来ません。人は何で働くかといったら、賃金をもらって食べるために働くのです。したがって、もらう賃金が安ければ来ません。  ちなみに、私がことし聞いたのは、夏はほかの仕事をしていて、冬はタイヤショベルに乗っている方の給料は月30万円だというのです。月30万円で夜の仕事に出て、休んだ後、また昼も働くと。通常に1カ月の仕事をするわけですよね。そうすると、月30万円ではやっぱり来ないのではないですか。私は、実態をちゃんと調べた上で言っていますから、そこはきちんと実態調査して、どうすることで人が集まるのかということを考えていただきたい。  何で、今、東京や福島のほうに行くかといったら、みんなはお金がいいから行くのです。福島のほうは多少危険でも、お金がいい、だから行くと言って中高年の人は行っています。そういうことなのです。したがって、その辺をちゃんと考えてやらなければだめだということです。  副市長、これについて、やっぱり考えたほうがいいと思うから、よく検討してみてください。あなたが立って、検討してみると答えればそれで終わりです。  それから、二つ目に、本郷商店街にかかわってです。札幌市としてはいろいろな事業をやっているわけですよ。商店街振興対策もやっていれば除雪もやっている、いろいろな仕事をやっています。その中で、商店街の振興対策として、札幌市で、唯一、本郷商店街は、除雪によって近郊のお年寄りが歩きやすい道路を確保し、買い物に来られるようにして、それで売り上げ増につながっているという評価になっているわけです。したがって、その対策に必要なものとして経済局から要請があれば、それには積極的に応えなければならないと思うので、その点についてはきっちりと答えていただきたいと思います。河原室長、それを売るのか貸与するのか、その先をどう扱うかは経済局サイドで検討することにして、経済局から要請があったら、その要請にきちんと応えるべきだというふうに思いますので、もう一回、お願いします。  それから、もう一つは、先ほど道が払い下げを検討していると言っていましたが、かつて、私が出たころは、これはみんな雑品で売っていたのです。そこで、これはまだ使えると思って、私が一番先にこの問題を札幌市議会で取り上げました。なぜかというと、雑品でトン何ぼで買った業者は、ちょっと整備してかなり高い値段で売っていたからです。そこで、私は、議会で取り上げて、きちんと整備して耐用年数をもっと長く延ばすべきだという話をして、自動車も含めて延ばしました。これは、その後、北海道でも問題になりましたし、国でも延ばしました。そういう経過があって、その後、今のように下取りをさせるように移っていったわけです。  したがって、除雪業者に下取りで買わせるのがいいのか、あるいは、札幌市が耐用年数を延ばして、多く機械を持ち、労務の提供だけでやっていくのがいいのか、機械の扱いについてはもう一度よく検討していただきたいと思います。  この2点について、河原室長、まずお答えください。  そして、最後に、先ほどの手当の件について、生島副市長、お答えください。 ◎河原 雪対策室長  経済局から要請があれば検討すべきではないのかということでございますけれども、先ほどお答えいたしましたとおり、きょう初めて聞いたお話でございますので、今後、経済局からお話があった段階で、そのようなことが可能なのか、検討してまいりたいと考えております。 ◎生島 副市長  委員からご指摘がありましたように、除雪機械などのオペレーションをする人がいなくなると、これは大変なことになります。したがって、私も、それがきちんと確保されるようにしていく必要があるというふうに思います。  そのときに、賃金も大きな要素であろうとは思います。ただ、それは、直接、札幌市から払うというよりも、きちんとした積算をして、それで契約し、雇い主から払っていただくのがいいのではないかというふうに思います。 ◆松浦忠 委員  私は、札幌市が直接払うと言っているのではないのだよ。いいですか、よく聞いてくださいよ。札幌市長は、当然、契約した金額を一括で生島建設に渡すわけですよ。そうしたら、その契約書の中に、重機の運転手については1回出動したら何万円の手当を積算してありますので、本人に渡るように支給してくださいという契約内容にするのです。契約内容というのは、いかようにもできるのです。何をしたらだめだということはないのです。契約というのは、生島建設と札幌市長との間の契約で、双方の合意ですから、信義、信頼に基づき、双方の合意によって契約は成立するというのが日本国の法律の大原則です。そういうことでやっていただきたいということなので、ぜひひとつ、生島副市長、答弁はいいから、そういうことで検討してください。 ◆宗形雅俊 委員  私からは、急な坂のロードヒーティングについて質問いたします。  ことしの冬は、ご存じのとおり、寒暖の差が非常に激しく、そのため、凍結路面、いわゆるつるつる路面の多発により交通事故や歩行者の転倒事故が生じ、市民の方々は大変な思いをされていると思います。それに伴い、私のところ、また所管される部署にも例年以上に要望や苦情が寄せられているのではないかと推察いたします。歩行者を見ても、毎年、冬道で転倒して救急搬送される方が1,000人以上に達し、その中でも、いわゆる60歳以上の方が6割以上を占めているという現実もあります。ことしの雪まつり会場でも転倒事故が多かったと聞いておりますし、こういった平たんな箇所でも危険な路面状態が発生することから、坂道においてはさらに危険性が増し、沿線住民にとってはとりわけ切実な問題になっているのが実情でもあります。特に、南区、中央区、西区、手稲区においては、急斜面を切り開いて宅地開発された地域も多いことから、勾配が20%を超えるような急な生活道路があり、さらに、高齢化の進展と相まって、住民にとっては、日常生活において非常に大きなハンディキャップを負っている状況であります。  今後、本市においても、より急速な高齢化が進む中で、高齢者の方々が心身ともに健康な状態を保つためには、人や社会とのつながりを持つことが非常に大切であり、冬期間も安全・安心な外出環境を整えるためには、歩行者にとって安全な道路が必要であると思っております。雪対策を進める上で、区土木部においても、さまざまな要望を受ける中で、日々努力していただいていることは承知しておりますけれども、車や人の走行環境や歩行環境の安全を確保するために、除排雪と同様に大きなウエートを占めるのがつるつる路面の管理であり、特に、勾配が急な地域においてはその重要性が増しているものと考えております。  そこでまず、現況確認で、勾配が急な幹線道路や生活道路において、現在どのように路面管理を行っているか、そこをお伺いしたいと思います。 ◎河原 雪対策室長  勾配が急な道路における路面管理についてであります。  幹線道路におきましては、道路種別ごとに定める除雪水準に基づく除雪作業に加えまして、凍結路面対策として、朝ラッシュ時に対応した凍結防止剤散布を基本に、重要路線につきましては、さらに夕方散布もあわせて行っております。さらに、急勾配の区間やトンネル、アンダーパスの出入り口などでは、ロードヒーティングによる路面管理を行っている箇所もございます。  一方、勾配が急な生活道路におきましては、幹線道路に比べて圧雪厚が厚くなることから、各区土木部、各除雪センターの道路パトロールで注視し、必要に応じて滑りどめ材の緊急的な散布を適時行うよう努めているところでございます。しかしながら、つるつる路面は、気温低下によって広範囲に短時間で発生するなど、市による取り組みだけでは限界がございますことから、住民の方々のご協力が不可欠であると考えておりまして、沿道に砂箱を設置し、あわせて広報等を行っているところでございます。 ◆宗形雅俊 委員  今、るる説明がありましたけれども、勾配が急な道路においては、幹線道路の路面管理は除雪作業と凍結防止剤の散布を基本として、生活道路では市民の皆様の協力を含めて滑りどめ材の散布を行っているということでした。  こうした中、幹線道路においては、比較的緩い勾配のロードヒーティングを停止し、凍結防止剤の散布強化や滑りどめ舗装を行うことで維持管理経費の削減に努めているということは基本的に理解します。これに対して、生活道路においては、勾配が10%を超えるような路線が多くある中、ロードヒーティングが敷設されているのはごくわずかであり、設置されていない箇所に対する路面管理として、現状の対応方法では安全性の確保が難しい状況も多くあるのではないかと思っております。  例えば、私の住んでいる南区の藻岩山の南西斜面に位置する北ノ沢の生活道路では、15%を超える勾配の箇所も多く、中には20%以上の区間もあり、加えて、日当たりがいいので日中解けたものが夕方以降に凍結しやすい地形とも重なり、同じ勾配でも危険性がより高くなっております。また、地域住民の高齢化も進んでおり、砂の散布の協力もなかなか難しくなっている中、清掃車や宅配業者が上るのに大変苦労する状況や、過去には、救急車が上れず、救急隊員の方が下から担架を抱えて徒歩で上っていったこと、また、ご高齢者を送迎するデイケアサービスの車が上り切れず、バックしたところ、高齢者をひいて死亡させたというケースもあります。また、ふだんから、一般車が上り切れず、車をバックしたところ、そのまま滑って脱輪してしまうといったことも幾度となく繰り返されているところでございます。さらに、車の走行だけではなく、勾配のきついところでは、特にことしのようなつるつる路面では、砂をまいても、何度も滑り、転倒するなど、ことしは私も何回もそういう経験がありました。そこに住む方々は、日常生活に支障を来す状況でもあり、大変苦労している話を聞いております。  このような状況に対し、地域住民の方々は、以前よりロードヒーティングの設置について強い要望を繰り返し出されているところでもあり、私もこれまでそれぞれの要望を受けておりまして、特にことしはその必要性を強く感じております。先ほど河原室長からこれまでの対応について答弁がありましたが、十分な路面管理と言えるのか、いささか疑問に思うわけでございます。  そこで、質問でございますけれども、こういった勾配が急な生活道路の路面管理について、今後どのような対応を考えているのか、お伺いいたします。 ◎河原 雪対策室長  勾配が急な生活道路における路面管理についてお答えいたします。  勾配が急な生活道路におきましては、現地状況に応じて除雪作業と滑りどめ材の緊急的な散布を中心に対応しておりますが、気象状況によってはその対応に時間を要する場合もありますし、委員のお話にありますとおり、高齢化によって砂まきの協力をしたくてもできない方々がいらっしゃる現実もございます。  一方で、ロードヒーティングの設置についてでございますけれども、整備費や維持費に多額の費用がかかること、また、生活道路に圧雪管理としてロードヒーティングを設置した場合、境目に大きな段差が生じ、車の走行に支障を来したり、騒音や振動の原因となるといった問題もございます。このようなことから、今後は、これまで行ってきた緊急的な散布に加え、道路状況に応じた散布の強化や、砂箱の増設によって砂まきしやすい環境づくりなど、体制面を含めた検討を行うとともに、改めて、勾配が急な道路について沿線環境や道路の利用実態の詳細な調査を行い、それぞれの道路の路面管理として何が適しているのか考えてまいりたいと思っているところでございます。 ◆宗形雅俊 委員  ロードヒーティング設置の課題については承知しておりますが、やはり、人の命や安全・安心にはかえられないと私は思います。当然、設置したときには段差の問題等々もあります。しかし、特にことしは、車だけではなく、私の住んでいる場所の上のほうなどは勾配が25〜26%ですから、歩いても歩けない、おりられないし、上れない状況です。そして、そこに迂回する道路があればまだいいですけれども、ないところもあります。  今、室長のほうから、今後そういったところを調査したいということですので、調査したときには、滑るところだけではなくて、そこに住む方々のさまざまな声をぜひ聞いていただきたいと思っております。滑りどめ材の散布、砂まきの強化もありますが、ことしは、本当に急なところは砂をまいても全く歩けないところがあります。また、斜面の下部にはロードヒーティングがあるけれども、上のほうはないというところもありまして、ことしのような気象だとあのような設置の仕方はどうなのかなという疑問もあります。もっと上のほうからとか、断続的、間欠的なロードヒーティングの設置も必要ではないかとも思っております。私は南区在住ですが、中央区、西区、手稲区でもそういうところに住んでいる方はきっと同じような思いをしていると思います。  また、多額な費用がかかるということでございますが、中には、地域の方々といろいろな取り組みをしながら、パートナーみたいな考え方というものも一つの発想になっていくのかもしれません。また、維持費といったものもあるのかもしれません。しかし、まずは、冬の実態と地域の方々のさまざまな考え方、また、生活動態も把握していただきながら、時間をかけずにぜひきちんと調査していただきたいと思います。高齢者がどんどんふえていく中で、対応が遅くなってはまた意味がなくなりますから、早急な対応を求めて、終わりたいと思います。 ○桑原透 委員長  以上で、第1項 土木総務費等の質疑を終了いたします。  ここで、およそ20分間、委員会を休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後15時05分       再 開 午後15時25分     ―――――――――――――― ○桑原透 委員長  委員会を再開します。  次に、第3項 河川費及び議案第15号 平成27年度札幌市下水道事業会計予算について、一括して質疑を行います。 ◆本郷俊史 委員  私からは、断熱マンホールの設置拡大について質問いたします。  積雪時、道路のマンホール部分に大きな段差の穴ができる問題で、積雪寒冷地特有の課題でございます。自動車の事故、あるいは、誤って転倒し、骨折する事故など、市民からの苦情も寄せられておりますし、私もそういう相談を受けております。  札幌市においては、対策として、順次、断熱マンホールを設置してきております。平成13年度に1次計画がスタートし、平成27年度には3次計画が終了します。この14年間の実績として約6,000カ所に断熱マンホールを設置いたしまして、年平均400カ所、事業費は毎年約900万円ですので、これまで約1億3,000万円の経費をかけて整備してきました。27年度に3次計画が終了しますが、引き続き、計画性を持って取り組む必要があるというふうに考えております。  そこで、必要な整備数についてどう考えるかということでございます。札幌市が管理するマンホールの数は21万8,000カ所です。私は、この全てのマンホールを断熱にする必要はないと思っております。21万カ所に対して年間400個では焼け石に水だ、遅々として進んでいないという議論もありますが、雨水管にあるマンホール6万カ所は除いていい、それから、幹線道路は約500キロメートルで、キロメートル当たり約40個のマンホールがあるということですから、この2万個についても除外していい。それから、下水管の端末も必要ない。あるいは、パートナーシップとか各区の土木部の対応とか、市民協力を除いていきますと、半数以下で10万個を切るのではないかというふうに思います。  まず、そういう認識でいいかということについて、1点お聞きいたします。  それから、断熱マンホールの必要整備数についてどのように考えているか、お伺いいたします。 ◎山際 管路担当部長  私から、断熱マンホールの必要整備数の考え方についてお答えいたします。  断熱マンホールの設置基準がございまして、現在まで、この基準に基づきまして、生活道路の交差点部や駅、福祉施設、公共施設周辺の歩道部などで段階的に整備を進めてきております。このほか、下水道部門では、平成14年度から下水道管路の新設工事またはマンホールの修繕工事などに合わせまして、圧雪管理路線において断熱マンホールを設置しております。数にしますと、平均して年間500個程度ですので、累計しますと、今までに7,000カ所ぐらいという数字になりまして、本郷委員がご指摘の計画的に設置してきている6,000個と合わせますと、1万3,000個ぐらいの整備を終えている状況でございます。  今後の必要整備数についてですが、我々としては明確な数を把握しておりませんけれども、相当数の必要なものが残っているという認識は持っております。したがいまして、引き続き、雪対策室や区土木部と協議しながら、必要箇所についての整備を進めてまいりたいと考えております。 ◆本郷俊史 委員  21万カ所をやる必要はないということは、その認識でいいのですね。 ◎山際 管路担当部長  おっしゃるとおり、全部は必要ないと思いますが、それでは何個なのかというと、我々として正確に集計や推定はまだしていない段階でございます。 ◆本郷俊史 委員  いずれにしても、先ほど言ったように、相当数は絞られるということだと思います。  除雪に伴う苦情件数が年間3万件ありますが、それでは、マンホールに関してはどれくらいあるかというと、単独で集計していないのでわからない、その他の分類で6,000件ある中に含まれているのではないかということですね。  実は、平成13年度の同じ時期に始まった歩行者用の砂箱設置ですが、当初は5年計画で600カ所ということでスタートいたしました。企業の広告入り砂箱については、我が会派の阿知良議員が再三取り組んでまいりまして、それも合わせますと現在1,085カ所に設置されて、広く市民に利用されています。それと比べますと、同時期にスタートした断熱マンホールは、今の答弁では1万3,000カ所を整備してきたということですが、整備されている実感がなかなかないということは非常に残念でございます。  そこで、市民への情報提供やアピール、あるいは、緊急を要する場合は区の土木が削ったり穴を塞いだりして対応していますが、さらに、明らかに危険だという場合は町内会等の市民の協力もお願いするといった取り組みも必要だと思いますけれども、いかがでしょうか。 ◎山際 管路担当部長  アピール、協力をお願いするということについてお答えします。  今、本郷委員からご指摘がありましたとおり、実際に市民から段差があるという苦情、通報を受けますと、まず、区の土木部が対応して、削れるところは削ってある程度は段差をなくすとか、土のうを持っていって詰めて段差を解消するという対応もしております。  それから、区の土木部で主催している冬みちの懇談会などでそういう話題がよく出るのですが、そういうときは、段ボールを丸く切って穴ぼこに乗せ、その上に雪をかぶせて踏みつけるとある程度の効果を出せるというような方法もお知らせして、それを実践していただいている市民の方もいらっしゃいます。今後も、このような通報に対して丁寧に迅速に対応していかなければいけませんし、今言ったように、市民の皆様がみずからできることをいろいろアピールする、あるいは、穴ぼこで交通事故に遭わないような慎重な運転をしていただくこともぜひお願いしまして、まさに雪対策室と区土木部が連携しながら広報やPRをどんどんやっていかなければいけないと認識しております。 ◆本郷俊史 委員  今は、つるつる路面になったときは、砂箱だけでなしに、市民の方がペットボトルに入れてみずからまくということで協力いただいております。今のお話は、それはそれで進めていただいて結構ですが、ただ、これはあくまで応急的な対応ということになります。  今、3次計画が終わりますので、3次計画が終わった後の4次計画の策定について伺います。  札幌市では、現在、2026年の冬季オリンピック招致に向けて具体的な取り組みがスタートしております。この4次計画については、2016年から2026年という10年スパンですけれども、札幌冬季オリンピック・パラリンピックの開催を見据えた取り組みが必要と考えます。確かに、マンホールの設置については下水道施設部の予算でつけておりますが、当然、区の土木管理あるいは雪対策室に関係する施策でございますので、この4次計画については、先ほどもありましたように、具体的にどこまで整備するのだという目標を持たなければなかなか進んでいかないと思いますので、最後に吉岡建設局長に答弁を求めます。 ◎吉岡 建設局長  ただいま委員からもお話がありましたように、今後、オリンピック・パラリンピックの招致が見込まれる中で、道路の穴ぼこ対策はしっかり対応していくべきものと思います。今の答弁の中にもありましたが、これまでも、区の土木センター、除雪センター、下水道を管理する管理センターが連携しながら対応してきたところでございます。そういった中で、委員からどれぐらいの数が必要なのかというようなお話もございましたが、蓄積されている情報の中で、どうもここの地区からはいつも苦情が来るぞとか、この辺は重点的にやらなければいけないというようなことが出てくるだろうと思います。  そういった中で、今、下水道のほうでも、2万円ではなくて、より簡単に、お金をかけずにできる方法はないかと。先ほど段ボールのお話もありましたが、ふたの裏に簡単な工夫をすることによってそういった対策ができるのではないかとか、いわゆるコストダウンも見込めますので、焼け石に水と言われないように、数をふやしながら関係機関と連携して一生懸命取り組んでまいりたいと思います。 ◆松浦忠 委員  まず、下水道の関係と河川の関係について、2点お尋ねします。  先般、建設委員会で説明があった下水道施設の更新計画について、市民意見の募集はいつまでを予定して、これを、再度、議会議論に付すという考え方があるかどうか、まず、1点お尋ねします。 ◎紅露 計画担当部長  今、策定中の改築基本方針につきましては、前回の建設委員会でご説明しました後、今後の予定としては、常設の市営企業調査審議会下水道部会においてご意見を伺う予定でございます。  パブリックコメントにつきましては、来年度、次期中期経営プラン策定の段階で実施する予定でおりまして、この中で、この基本方針に基づく事業計画とともに、改築の考え方についても広く市民意見を伺いたいと考えております。 ◆松浦忠 委員  この間、建設委員会で説明があって、私が質問したことにほとんど答えられていません。私は、議会でもう少しきちんとした説明をし、議会の意見を聞く、その中で、質問されてわからないことについては調査して答えるということが必要だと思います。  この間、私が質問して答えられなかったことについて、調査して答えられるのでしたら、今、答えてください。 ◎紅露 計画担当部長  この間、答えられなかったことというのは、推測で言うとすれば、委員から、全てを調査して改築しなくても、原因の分析によって、どういうところが悪くなるかわかるはずだから、それをもって改築していけるのではないかと言われたところについて、正確なお答えができていなかったかというふうに思いますので、今、お答えさせていただきます。  管路の劣化状況は、軟弱な地盤や腐食しやすい箇所などの特殊なケースを除きますと、経年変化のほかに、管径の違いなどとも相関がありますが、劣化の進行はそれ以外にさまざまな要因が複合的に作用しておりますので、要因の分析だけで管の中の正確な状況を把握することは現時点では難しいと考えております。一方、下水管は管の中を調査することのできる自然流下管でありますことから、テレビカメラ等によりまして管内を正確に調査し、修繕により管がまだ使える状況か、もしくは取りかえなければならない、いわゆる改築しなければならない状況かを判断することが効率的というふうに考えております。どこを調査するかということにつきましては、経過年数のほか、劣化要因の分析とか、6年に1度行っている目視点検の結果などを考慮して選定していきますが、今後、さらにデータが蓄積されていきますので、より効果的な調査箇所の選定に努めていきたいというふうに考えています。  また、軟弱な地盤につきましては、管の不整合の原因が軟弱な土質にあって、地域も限定的でありますことから、個別に現地を調査した上で計画を立てて対策を実施しております。同様に、硫化水素の発生等によって腐食しやすい箇所は、例えば圧送管の開放部などにおいては個別に点検し、対策を行っているところでございます。 ◆松浦忠 委員  この間の説明は、国がこういう基準を策定したからそれに基づいてというあなたの答弁なのですよ。だから、私が指摘したのは、そうではなくて、事業主体は札幌市長ですから、札幌市において、同じ管路延長の中でも腐食している箇所としていない箇所がありますから、そういう箇所を掘って、実際にその部分の管を、1本なら1本でもいいのですが、何本かかえて、同じ1本の流路の中でもなぜそこが傷むのか、傷んでいないところは何なのか、そういうふうにしてコンクリートの劣化の要因をきちんと把握する。その上で、今度はテレビカメラを入れると、そういうふうになっているところはこういう要因があるのだなということがわかっていくわけです。したがって、私はそういう調査をきちんとしなさいと言っているのです。  今まで、国の指針に基づいてやったことのかなりの部分が無駄遣いなのです。例えば、ケーブルの取りかえもそうです。配電盤の取りかえもそうです。モーターの取りかえもそうです。高等教育を受けてきている皆さんなら、物理的に調査し、判断できる事項ばかりなのです。今まで何一つそれをやってこなかった、使えるものを全部交換してスクラップにしている。(発言する者あり)これは、とんでもない話だ。伊与部先輩がそこでとんでもないと言ったから、それを言わなければだめだと思って言ったのだけれども、まずいのですよ。お金を納めている市民にしたら、これはとんでもない話なのです。したがって、そういう調査をきちんとやりなさいと私は言っているのですよ。  一方で、市長は、環境問題だと言って、蛍光灯もLEDにかえましょう、電気を少なくしましょうと言っている。銅を製錬するのが金属の中で一番電気を使うのですよ。したがって、ケーブルをいかに長くもたせるかということは最大の環境対策なのです。銅製品を使っているモーターをいかに長期間使うか、これは最大の環境対策なのです。あなた方は、一人の市長の下で補助機関員として仕事をしているわけですから、そういうことをしっかりやらなければだめだと私は言っているのですよ。どうしてそれができないのですか。  雪が解けたら、あなた方がテレビカメラで調査して、ここが特にこうだ、ああだという箇所を示してください。そうしたら、その場所を特定して一緒に調査研究しませんか。少なくとも議員が市長側に調査の結果を出してくれと求めたら、出さなければいけないのです。それが市民を代表している議員の仕事なのですよ。あなた方の説明をうのみにして、はい、そうですか、賛成か反対か、市長が出すのだから、まあ、いいかと手を挙げるのは議員の仕事ではないのだ。そこのところをしっかりと受けとめなかったらいけない。  委員長、少し長くなってもいいですか。これは、きちんと一つ一つ答えを求めますよ。 ○桑原透 委員長  松浦委員、質疑に入ってください。 ◆松浦忠 委員  (続)だから、質問します。  いいですか、吉岡局長、あなたは下水道もやっています。それから、下水道河川担当局長、今、私が指摘していることに対してきちんと答えないで、この間も同じ答えをした。きょうも同じ答えだ。春になって雪が解けたら、選挙もあります。選挙が終わって、新しい議員も出てきます。そうしたら、そこで、もう一回、この問題をきちんと議会の議論に付して、意見を十分にもらって、疑問には答えて、その上で審議会にかけていく、そうでなければならぬでしょう。  それが、この間、建設委員会で、物の何十分か、小一時間か、説明してやりとりしたけれども、質問したことには全く答えていない。これは、これから何十年に及ぶ大事な設備の更新計画ですから、莫大なお金がかかりますよ。それを審議したと言えますか。私は言えませんよ。  したがって、局長、これは、選挙後に、今言ったようなことを改めて調査し、その結果を報告し、その上でこの計画をきちんと提示する、これが本来のあり方だと思うのです。そういう対応をする考え方があるかどうか、ご答弁ください。 ◎坂田 下水道河川担当局長  今、松浦委員からいろいろなご指摘があったところでございます。
     まず、先ほど紅露部長からも答弁いたしましたが、管路の考え方としては、札幌市内に8,200キロメートルという膨大な管路延長がありまして、これを全量調査するのは基本的に難しいと考えております。そういう中で、札幌市では一番古い管では90年間もっているものもありますが、今は、一般的に30年ぐらい経過した管が半数以上を占めておりますので、20年、30年たったときにこの管がもつのか、もたないのか、そういうことを今後見ていかなければならない状況だということであります。そういう意味では、今回は、国が示している一つの予測の手法を使って、そこに札幌市の過去2,000キロメートルのデータを入れ、将来的にどのぐらいの改築が必要かということを推定したものでございます。ですから、実際に修繕で済むのか、最終的に改築するかということについては、先ほど申しましたように、基本的に下水管というのはカメラを中に入れて調査できますので、それを見ながら判断して進めていくというのが今回の基本方針の考え方であります。  そして、この基本方針の考え方の一番の基本の部分は、できるだけ延命化する、できるだけもたせるという考え方であります。これだけ膨大なインフラストック、施設量がありますので、将来的には、当然、財政への影響、また料金への影響ということも出てきますから、できるだけ負担がかからないように、どうやって計画的にやったらいいかということを今回お示ししたものでございます。そういう意味で、委員が先ほど言ったように、調査した結果、どうなのかということにつきましては、実際に調査して蓄積されているデータがありますので、そちらにつきましては、別途、提出することは全く構わないというふうに考えております。 ◆松浦忠 委員  それは、取りかえたところでもいいですが、きちんと試験掘りなどをして、劣化した管の要因とかコンクリートの付着物を分析したものがちゃんと蓄積されているのですか。私が指摘している問題はそこなのですよ。  それがなくて、ただテレビカメラで映して、ここはかなりクレーターがあるな、でこぼこがあるな、腐食されているな、だからここはかえたほうがいいな、こういう程度のデータではだめで、それはそれなりのデータなのですよ。少なくとも、これから中期計画で管をかえていく計画を出すのなら、悪いところを試験掘りして、その管を引き上げて劣化要因をきちんと分析する。そして、今度はマンホールのふたをとって下水道に流れている水をくみ上げて水質分析をすれば、コンクリートの劣化状況がどういうふうになっているかということがわかるのですよ。私は、別にこれを専門に勉強しているわけではないのだよ。私なんか、そんなものは全然わからんよ。わからないけれども、常識的に考えたらそういうことなのです。  劣化箇所の汚水を一定期間くみ上げて、そして、含有成分の分析をやり、その結果、ここはこんな劣化だ、ここはこの程度かという試験をされましたか、お尋ねします。 ◎紅露 計画担当部長  管路の劣化の診断といたしましては、クラックであるとかたるみ、浸入水、目地ずれなど、いろいろな項目をやっております。それから、先ほど申しましたように、管路の劣化状況といいますのは、軟弱地盤や腐食しやすい箇所などの特殊なケースを除きますと、大きいのは経過年数ですが、そのほかに、管径の違いであるとか、汚水管あるいは雨水管別によって劣化の状況等に相関があります。  ただ、劣化の進行はそれ以外にもさまざまな要素が複合的に作用しておりますので、要因の分析だけで管の中の正確な状況を把握するということは、今の技術では難しいというふうに私は考えております。 ◆松浦忠 委員  私の言ったことに何も答えていないでしょう。そして、あなたは、何だか知らぬけれども、この間の委員会でも答えたようなことをまた繰り返し言って、あなたの頭の構造が問題なんだ、はっきり言うと。 ○桑原透 委員長  質問だけに答えてください。 ◆松浦忠 委員  (続)質問にきちんと答えなさい。 ○桑原透 委員長  済みません、松浦委員、もう一度、確認のために質問してください。 ◆松浦忠 委員  (続)例えば、今まで、テレビカメラを入れて、管が腐食してでこぼこがある、劣化している、そういうところに流れている汚水を付近のマンホールからくみ上げて、汚水の中に含まれる成分を分析しましたかと聞いているのですよ。それから、何十年たっても余り管が傷んでいないところを流れている汚水をくみ上げて、その汚水に含まれる成分分析はしましたか。そして、そういう成分分析の中から、こういう物質が多く含まれているところはこのように傷んでいる、こういうところは傷まないと。これも、あなたが言われるさまざまな科学的判断の中の一つなのです。それだけが決め手とは言わぬけれども、判断の一つになるわけですよ。そういう合理的なことをやられましたか、やられていませんかということを聞いているのです。 ◎紅露 計画担当部長  そういうことを全ての箇所でやっているわけではございません。腐食しやすい特殊な箇所については硫化水素の濃度等をはかっておりますが、ほかの一般的なところではそうした水質ははかっておりません。 ◆松浦忠 委員  比較して全体の物差しをつくるとしたら、例えば硫化水素の濃度でもいいのですが、傷んでいないところの硫化水素はどのぐらいかとか、どのぐらいの傷みのところでは水に占める成分が何%だとか、そういう要素もとってみる。そして、こういう要素のところはこうだなと。そのほかにも、含有物質の中でコンクリートの劣化に影響すると思われるものについて、ここはこのぐらい含まれている、ここはこのぐらいしか含まれていないという幾つかの要素を分析して、それらを組み合わせて全体で見るとこういう傾向だなという判断になっていくわけです。そういうことをきちんとやりましたかと聞いているのですよ。その上で、こういう管の劣化状況だと何十年ぐらいもつなという推測ができるわけです。つけてから何年たって、このぐらいもっているから、あとこのぐらいはもつなという推測ができていくわけですよ。  普通の中学生の理科でわかるようなこういう調査をちゃんとした上で、資料を作成し、設備の更新計画を立てて、議員に、そして市民にきちんと提示する。そうすることで、ほかの人はわかりませんけれども、私は、初めて、皆さんが判断している内容が是か非かと判断できるわけです。恐らく、市民も、そういうものが出てきて一つの物差しがはっきりすることによって初めて判断できていくことになるのですから、そういうことをきちんと提示してくださいと私は言っているのです。  言っていることは、恐らく、下水道の専門ではない生島副市長もよくわかったと思うけれども、私が質問していることが生島副市長には全く理解のできないことかどうか、お尋ねいたします。 ◎生島 副市長  全く理解できないことはないですけれども、ほとんど理解できません。 ◆松浦忠 委員  そういうことを言うのなら、わかるようにレベルを小学校の低学年に下げて質問せんきゃいかんな。もう少し真面目にやろうよ。みんなも急いでいるし、時期が時期だし、1日に2局もやるということだからみんなもはしょってやっているけれども、やっぱりきちんとやらなければだめですよ。  あなた方が本気になってやらないのなら、私は、こばやし峠のときみたいに、また市民の研究会をつくって、雪が解けたら札幌市長を相手に具体的な解明を求める話し合いを持ちますよ。そして、みんなが納得するようなものになるようにしていきますよ。皆さん、それは公僕として当然のことなのです。  けさ、私は、3時に目が覚めたから、きょうは雪も降っていないし…… ○桑原透 委員長  松浦委員、質疑に入ってください。 ◆松浦忠 委員  (続)しますよ。  まず、憲法から読んで、地方自治六法を読みましたよ。そうしたら、皆さんが地方公務員としていかにきちんと真面目に仕事をしていないかということを憲法と地方自治法の隅々から読み取れました。したがって、もう少しきちんと仕事らしい仕事をしてください。この点については、指摘して、きょうはもうやめておきます。副市長もその程度で、副市長は、選挙が終わったらどうなるか、心ここにないみたいな感じでいるから、これ以上質問してもしようがないですからね。  次に、河川費ですが、長い月日の中で下水道が普及して、また、水田がほとんどなくなってしまって住宅地になりました。そして、住宅の中には排水用河川というものがほとんどなくなって、降った水は全部下水道に流すというふうに変わっております。そういうことから、廃止になった河川が市内に多数あります。  一例を挙げると、私の住んでいる菊水上町に旧小沼川というのがあります。旧石狩川が蛇行して、現在の東高校が建っているところが沼になっておりまして、ここの水を排水するためにあった排水河川です。しかし、下水道が入り、道路が整備され、最初は平和通から東のほうに向かって遊歩道を整備していたのですが、平和通が開通したことよってこれが機能しなくなりました。  このように河川としての供用を停止しているもの、平たい言葉で言えば使っていないもの、そして、今、管理していないもの、こういうものが市内に何カ川、何キロメートルあるか、答えてください。 ◎紅露 計画担当部長  河川の機能を廃止したまま、河川敷地として残したものがどのぐらいあるかというご質問でございます。  現時点では、委員がおっしゃった旧小沼川の3.2キロメートルのうち、河川の機能がないものは約1キロメートルでございます。これ以外については把握しておりませんが、今後、同様の事例がないかどうか、改めて確認したいと考えております。 ◆松浦忠 委員  かなりあるのです。  そこで、これについては、道路として使うものならば一般会計に移して道路として使う、そして、道路の必要はなく、また、その河川用地を利用して特別に何かにしなければいけないようなことがないとすれば一般会計に移して売却する、こういうことが大事ですから、ぜひ早急に調査を進めていただきたい。  そして、少なくとも旧小沼川の不用区間については、一般会計に移管すると同時に、道路としての整備を図っていただきたいと思いますけれども、いかがですか。 ◎紅露 計画担当部長  おっしゃるように、旧小沼川のように河川として機能がなくなった場合は、用地測量など現況調査をした上で、その土地の利用状況などを踏まえて、適宜、関係部局への所管がえや民間への売り払いなどを検討してまいりたいというふうに考えています。また、旧小沼川については、現在、地図整備が終わったことから、平成27年度から順次測量を行いまして、道路部局と所管がえについて協議を行ってまいりたいというふうに考えております。 ◆木村彰男 委員  私は、下水道施設に係る災害時協定について、1点お聞きします。  札幌市建設局では、昨年7月29日、札幌市下水処理施設事業継続支援協力会、12社から成るポンプ設備業者及び電気設備業者との間で、災害時等に下水処理施設の運転管理業務を継続するための支援等協力と、同設備の揚水機能を確保するための支援等協力を内容とする協定を結びました。この協定の中身を審議するに際しましては、この協定に先立つ平成19年の下水道管路復旧調査等に関する協定との関係がわからなければなりません。  昨年締結した二つの協定と平成19年の協定の相互関係について、まず、お聞きします。 ◎佐渡 下水道施設部長  昨年結んだ下水処理施設及び設備の事業継続の支援と平成19年に結んだ管路の支援協定の関係についてお答えさせていただきます。  まず、先にお話があった昨年締結した下水処理施設の事業継続支援もしくは下水処理設備の事業継続支援でございますが、これは、一つ目として、運転管理に関する協定でございます。本市では、下水処理施設の運転管理業務を民間委託しておりますが、災害時等に受託業者だけでは業務の継続が困難なことが想定されます。そこで、受注している複数事業者が相互に連携して必要な人員や資機材の確保を行うことを目的に、関係事業者で構成される協力会と事業継続支援に関する協定を締結したものであります。  それから、もう一つの設備の事業継続支援でございます。こちらは、災害時等に下水処理設備が被災した場合には、特にポンプ設備の揚水をいち早く回復する必要がございますので、そこの設備や構造やシステムに熟知しているプラント業者各社と事業継続支援に関する協定を締結したものでございます。  それから、もう一つ、お話がありました従前から結んでおります管路の支援協定についてご説明したいと思います。これは、地震等の災害発生時における下水道管路の復旧に必要な調査等の協力について、札幌下水道災害支援協力会との間で平成19年3月に支援協定を締結しております。協力会の会員というのは、年間を通じて緊急時対応を含めた維持管理業務を受託している業者で、現在は14社あります。  それぞれの協定はそういうことになってございます。 ◆木村彰男 委員  それは、ペーパーを受け取っているのでもうわかっているのです。なぜ相互の関係と言ったかというと、平成19年3月に結ばれた管路の復旧調査協定というのは、その後、一回も作動していないわけです。オペレーションされていないのです。ここで言われているのは、ただ、連絡体制であるとか協力会の名簿の提出、もしくは提供可能な車輪の数とか機材、人員、そういう必要なものの数値的な把握なのです。毎年それを把握して、ことしの戦力はどうかということを見ていくわけです。  この情報をもとにした協力関係の訓練のようなものは、平成19年以来、一度も行われておりません。それについてはいかがですか。 ◎佐渡 下水道施設部長  委員がおっしゃるとおり、これまで、協力会の会員が直接参加できるような実際的な訓練を実施したことはございません。ただ、先ほども申し上げましたとおり、この業者については、日常的に維持管理業務をやっておりまして、日常の突発事故のときにも迅速に対応していただいている業者でございます。したがいまして、災害時においてもある程度機能するというふうに考えてございます。  ただ、委員がおっしゃいましたとおり、実際の緊急時の訓練は確かにしておりませんので、これらの協定が確実に実効性を発揮できるよう、今後、防災訓練に取り入れるなどして検証を行い、連携を一層強化してまいりたいというふうに考えているところでございます。 ◆木村彰男 委員  今、出ました防災訓練ですが、吉岡局長が南区長をやっていらっしゃったときに、区長が対策本部を立ち上げますでしょう。そして、協力していただいている会社に、例えば、あなたの会社の近くの山で土砂が崩れて道が塞がっているのでそちらへ行ってくださいというようなことを対策本部長がお願いします。それに対して、実際に協力要請を受けた業者が行って土砂などを取り除いて道をあけたら、あけましたと報告に行くわけですね。私は、毎年、南区の訓練に参加させていただいていまして、そういうことをやっておりますが、それをやっていないわけですね。  それから、もう一つ、今回の二つの協定の企業を見せていただいたら、何とか北海道支社とか、実はみんな大きな企業なのです。つまり、大きな会社であるということは、その下に協力会社がいるということで、実働しているのはその協力会社なのです。  私は、見ていて非常に思ったのは、この協力会社というのは各地区で防災協定を結んでいる会社と複合しています。わかりますか。つまり、災害のときには、こちらでは区の支援要請を受けて、こちらでは建設局からの支援要請を受けて、二つが重なったときに行けますかという話なのです。小さいものであれば別ですが、これはかなり大きな災害を前提としています。そうすると、いろいろなところと防災協定を結んでいて、災害があったときにあちこちから手伝ってくれと言われて、行けますか。部長、お答えください。 ◎佐渡 下水道施設部長  そういう事態も含めて、今後、防災訓練等、各協力会との協議などを進めていきまして、連携を一層強化していきたいと考えております。 ◆木村彰男 委員  つまり、協定を結んでいても、細かな附則というか、要綱的なものは何もないのです。基本的に、まず、誰が指令官になるかということです。例えば、対策本部を立ち上げて、坂田局長が対策本部長として指令するのか、もしくは、それぞれの施設の現場監督者が、今、大変に危機的な状況にあると現場で判断して依頼をかけられるのか、どうなりますか、これにお答えください。 ◎佐渡 下水道施設部長  今の我々のルールでございますと、下水道部に災害対策本部を設けて、そこからの要請により出動していただくことになってございます。 ◆木村彰男 委員 オペレーションの仕組みができてあるのだったら、その仕組みがきちんと動くかどうかをやっていないと言っているわけですよ。平成19年から今年度まで、全くやっていないわけですよ。そして、新たに二つの協定を結びました。これも、ほぼ同じような形で、オペレーションをしないで5年も6年もそのままにしておくつもりですか。これをお答えください。 ◎佐渡 下水道施設部長  そのようなことは考えておりませんので、委員のご指摘も踏まえて、実際的な訓練ができるようにしていきたいと考えてございます。 ◆木村彰男 委員  実は、これは、業界誌に載った坂田局長の話があって、理事者は、業界誌の質問に対して、協定については大きな効果が得られると言っております。しかし、今、おっしゃった形でいけば、私は、仏をつくって魂を入れないような話で何の期待も効果も考えられないと思い、ここはひとつ局長にお答えいただこうと思っておりますが、いかがですか。 ◎坂田 下水道河川担当局長  今、委員のご指摘がございましたけれども、私も、協定を結んで、それで全て問題ないということではないと認識しております。逆に、今、部長からも答弁がありましたように、協定を実効性のあるものにしていくということでは、我々が行っている災害対策本部訓練などでも、今後は協定の業者と一緒に実施し、そしてまた検証し、連携できるようにさらに取り組みを進めてまいりたいと考えております。 ◆木村彰男 委員  やっていただくということでいいと思いますが、先ほど言いましたように、今回、協定に入っていらっしゃる企業は、みんなかなり大きなところです。その下で現実的に協力会社として働いている方と、今、実際に各地区の防災協定を結んでいる方は、私はかなり重なっていると思います。重なっていないのもあるでしょうけれども、それらを調査して、現実に重なっているか、重なっていないか、そういう場合は本当にオペレーションどおり動いてくれるか、実際に演習してほしいということを申し上げて、私の質問にかえたいと思います。 ○桑原透 委員長  以上で、第3項 河川費及び下水道事業会計予算の質疑を終了いたします。  ここで、理事者交代のため、委員会を暫時休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後4時12分       再 開 午後4時15分     ―――――――――――――― ○桑原透 委員長  委員会を再開いたします。  次に、第5項 都市開発費 第7項 建築費、議案第17号 札幌市証明等手数料条例の一部を改正する条例案、議案第21号 札幌市建築基準法施行条例の一部を改正する条例案並びに財産の処分の件議決変更の件に係る議案第27号及び第28号について、一括して質疑を行います。 ◆芦原進 委員  私は、あんしん住まいサッポロについてと市営住宅の維持管理に関連することについて、2点質問させていただきます。申しわけありませんが、中身の都合上、分けて質問させていただきますので、どうかよろしくお願いしたいと思います。  まず、高齢者の住まいに関する相談、また、関連するさまざまな情報の提供を行っているあんしん住まいサッポロについて質問させていただきます。  あんしん住まいサッポロは、NPO法人が住宅のリフォームや高齢者の住みかえなどの相談業務や各種住宅の情報の提供を行っております。私も、地域の方から相談を受けて紹介したこともあり、結果としてよかったと喜ばれた報告もいただいております。私は、この取り組みにつきましては大変評価できるものであり、また、必要なものと思っております。  先日、我が会派の福田議員が、あんしん住まいサッポロに出向いて、実際の活動について話を伺ってまいりまして、私はその話を伺いました。相談件数もここ数年で順調にふえ、市民の相談に応じる窓口として認知度が確実に増している。ここでは、高齢者の方から住まいに関するさまざまな相談が寄せられています。住みかえを希望している方や、地方から移転を検討している方の相談や、有料老人ホームに関することなど、実に多彩で多様な相談が寄せられております。  若干ご紹介いたしたいと思います。  この相談は平成21年8月からスタートいたしました。平成21年8月からことし1月までの総計は、電話相談が2,537件、直接来所した方が3,651人、合計6,188人の方が住まいの相談をされています。特に、21年、22年は3桁だったのが、23年から4桁で1,000件以上の増加を見ておりますので、このことに関心の高い方が大変多いということでございます。  では、どういう相談があるのかということについて、若干触れさせていただきたいと思います。まず、どういう人が相談しているかというと、本人が相談に行っているのが39%で一番多い。それから、子どもがどこかを借りたいと希望して相談している人が29%で、親子の相談を合わせると68%です。希望をする人は男性が多いのか女性が多いのかというデータもありまして、実は54%が女性であり、女性からの相談が多いです。入居希望者の年齢は、区分すると80歳、84歳が一番多いけれども、合計すると90歳までの人が66%で、やはり高齢の方が圧倒的に多い状況になっています。また、入居希望者の所在地は、どこの人が相談に来ているかというと、札幌市民が約79%とやはり市民の方が一番悩んでおられるという結果です。それでは、今どういう住まいに住んでいるのかということに対しては、戸建て住宅、次いで賃貸住宅、そして第3位は高齢者向け住宅です。やはり、高齢化世帯がふえて、将来に対しての不安を大変持っているということだと思います。入居を希望している人たちはどういう状況なのかといいますと、病気、要介護、要支援の入居者が比較的多くて、やはり体の不安等を抱えている。それから、住まいを探す理由は何ですかというと、家庭の状況で将来が不安、また、子どもたちが地方に住む親を呼び戻す、要するに地方に住んでいる親を子どもさんたちが自分の手元に呼びたいのだけれども、どうしたらいいのかという相談が一番多い。住まいの状況は、今、入院しているけれども、退院後の住まいを探している人や、現在、賃貸住宅や高齢者向け住宅から退去を求められている方がかなり多いということです。住みかえ希望の場所はどこがいいのでしょうかと聞くと、札幌市民の相談ですから、やはり一番多いのは札幌市内に住みかえたいという相談です。住みかえ住宅の希望では、有料老人ホームが一番多く、それから、サ高住、市営住宅もあるということでございまして、これは後でまた質問したいと思います。次に、家賃の問題ですが、できるだけ年金で生活できるところということで、一番多いのは10万から15万円に家賃が集中しています。実は、こういう相談内容でありました。  そこで、いよいよ質問でございますが、このような多くの高齢者の方々からの相談対応業務を行っているあんしん住まいサッポロを札幌市はどのように認識されているか、お伺いしたいと思います。 ◎入江 住宅担当部長  あんしん住まいサッポロは、札幌市と一般財団法人札幌市住宅管理公社及びNPO法人が連携して実施している事業でございます。高齢者や低額所得者などの住宅の確保に配慮を要する方の住まいに関する相談業務や、建築士によるリフォームなど住宅に関する技術的な相談業務、さらに、セミナーなどにより各種の住宅情報の提供を実施しております。委員のご指摘のとおり、相談件数やセミナーなどの実施回数も年々増加しておりまして、高齢者などのニーズも多く、また、その取り組みも浸透してきているものと認識しております。 ◆芦原進 委員  今後の取り組み支援について、若干、伺いたいと思います。  あんしん住まいサッポロが行っている活動は、今言ったように大変有益でありますし、今後もその活動を継続することを大いに期待するものであります。しかし、実際に活動を継続していく上で、活動資金、また非常に手狭で広さなどの心配や課題があることも伺っております。例えば、民生委員、またケアマネジャーの方々など、有能な方が時間のすき間を縫ってボランティア精神で懸命に運用されています。また、プライバシーにかかわるデリケートな相談内容や複雑な背景を丁寧に聞き取って相談を行う必要があっても、個室がない、背の低いパーティションで仕切られているだけで、相談対応の環境としては大変に不十分である、さらに、生活保護に関する相談を受けることもあるそうです。ある意味では、市役所の業務の一端を担っている部分もあり、さまざまな行政の知識や温かい人格を求められるなど、相談対応者に求められる能力は大変高いものがあります。今後とも、その活動に期待するところは大いにありますが、件数の増大や多様な市民ニーズの現状からすると、ぜひとも、より一層の拡充が必要であると考えます。  そこで、質問でございますが、札幌市は、この取り組みを支援し、多くの高齢者の方々の期待に応えていくべきと考えますけれども、今後の支援についてお伺いいたします。 ◎入江 住宅担当部長  この事業につきましては、札幌市は、市民への広報や関係団体との調整などのサポートを行うとともに、住宅管理公社とも連携いたしまして、公社の1階事務室内の一部を相談窓口のスペースとして確保し、NPO法人へ提供しております。また、セミナーの開催時には市からの講演などの支援も実施しております。今後も、これらの支援を継続してまいりますとともに、この事業をより広く知ってもらえるよう広報にも努めてまいりたいと思います。さらには、この取り組みが充実できますように、住宅管理公社やNPO法人と細かな意見交換を行うなど、この活動が今後とも継続展開できるよう支援を続けてまいりたいと考えております。 ◆芦原進 委員  要望で終わりますが、あんしん住まいサッポロの活動については、先ほど申しましたように、高齢化がさらに進んでいくということで、そのニーズは間違いなく高まっていくと思います。私自身も、既に65歳になりました。2025年には後期高齢者となります。現在、築40年のアパートに住んでおりますので、そういう意味で、私自身、実は高齢者の住まいに関する不安が大変多いことを肌身で感じております。どうなるのだろうと思っております。(「佐賀に帰るつもりはないんだ」と呼ぶ者あり)  佐賀には帰りません。  札幌市としても、あらゆる角度からその活動を支援して体制強化を本格的に検討すべきであると申し上げて、質問を終わりたいと思います。  次に、市営住宅の維持管理費に関連する質問をします。  我が会派では、これまで、長年、市営住宅に申し込みしながら、なかなか当選できない方への対応について指摘してきましたし、いろいろなアドバイスもさせていただきました。現行の市営住宅の募集では、申し込み年数に応じて抽せん番号を追加し、当選確率が高くなるよう優遇措置を採用していますが、何年も申し込みを継続しながら市営住宅に入居できない方が多数いらっしゃることも事実でございます。  この問題については、私は、昨年の第4回定例市議会の代表質問においても取り上げました。そして、長期間連続して申し込んでいる方には募集する住宅の一部を削って割り当てる等、入居者募集方法の見直しを検討していきたいとの答弁をいただいたところであります。  そこで、質問でございますが、現在の見直し状況はどうなっているのか、お伺いします。  また、なかなか当選できない方には、5年以上も申し込みを継続している方や、中には10年以上という方もいらっしゃるようですが、長期間、連続して申し込みを継続している方に募集する住宅の一部を割り当てるとして、その長期間とは何年以上の方を想定しているのか、伺いたいと思います。 ◎入江 住宅担当部長  見直しの検討状況でありますが、市長の諮問機関でございます札幌市営住宅入居者選考委員会を開催いたしまして、そのご意見も踏まえて、現行の入居者募集方法の一部を見直し、空き家募集に出す住宅の一部に特別申し込み枠を設定し、長期間、連続して申し込んでいる方に割り当てる方式の具体的な制度設計を進めたところでございます。  また、何年目以降の申し込み者を対象にするのかという点でありますが、10年以上連続して申し込みをしている方にしたいと考えております。その理由といたしましては、昨年4月に実施した市営住宅の定期募集の数値では、全体の申込者約4,900名のうち、5年以上連続して申し込んでいる方は1,100人を超え、7年以上は約590人、10年以上連続の方でも約300人いらっしゃいます。このため、ある程度、対象となる範囲を限定いたしませんと、申し込み枠を設定する効果を発揮することは難しいと判断されるからでございます。 ◆芦原進 委員  結構おられるのですね。5年以上で1,100人、7年以上で590人、10年以上でも300人ということは、家族も含めると数は相当いるなと。こんなにいらっしゃるとは、調査を聞いていなかったので、実はびっくりしました。相談が多いはずだなと改めて感じました。専用申し込み枠を設定しても、10年以上、入居を待ちわびた方の申し込みが一斉に集中してしまうと、かえって当選確率が低くなってしまい、また当たらないということにつながってくることも危惧されます。そのためには、長年、申し込み続けてきた方がどのような住宅を希望されているのかといった傾向をしっかりと分析していく必要があると考えるところであります。  そこで、質問ですが、長く申し込みを継続されている方の申し込み傾向をどのように分析しているのか、伺います。  また、その分析を踏まえて、どのような団地に特別申し込み枠をどの程度設定する予定であるか、伺いたいと思います。 ◎入江 住宅担当部長  長年、申し込みを継続している方の傾向でありますが、10年以上申し込みをされている方の約300人がどちらの住宅に申し込まれたか分析いたしましたところ、約半数の方は、比較的新しく、申し込み倍率が100倍を超えた住宅に申し込まれております。特に、一番の高倍率で400倍となった住宅には、10年以上申し込んでおられる方の実に4人に1人が申し込まれています。また、実際に10年以上申し込みをして、当選したにもかかわらず、入居を辞退された方が複数いるなど、長年申し込みを続けている方でも住宅にお困りだったのかと思われる方もいらっしゃいます。一方、比較的古くて倍率の低い傾向にある住宅に申し込みをしながら、なかなか当たらない方もいらっしゃいます。  このため、申し込み枠の設定に当たりましては、地域バランスにも考慮しながら、比較的新しい団地で管理開始からおおむね10年以内の団地は除くなど、申し込みが集中しないように工夫し、真に住宅に困窮している方がより入居しやすい募集方式にしたいと考えております。 ◆芦原進 委員  いろいろなことがあって当たらないということです。新しいところに入りたいという思いは誰でも一緒で、400倍以上のところに4人に1人が申し込むという傾向も理解できないことはありません。ありとあらゆる人がいろいろなことで悩んでいるのが実態だと思います。  そこで、質問します。  新しい募集方式については、いつから実施される予定なのか、お聞きしたいと思います。 ◎入江 住宅担当部長  新しい募集方法の実施に当たりましては、申込者のこれまでの申し込み歴をどのように把握していくかという課題がございますが、平成27年度にこれらの課題を整理いたしまして、平成28年度当初から実施できるように準備を進めていきたいと考えております。 ◆芦原進 委員  ありがとうございます。結論が出ました。平成28年度から始める、ことし1年でやっていただくということです。同じ市民で、同じ税金を払って一生懸命働いている方でもやはり運、不運があります。しかし、10年以上申し込んで当たらないという方は、同じ市民として、それでいいのかということがありますので、28年度から実施していただけることに大いに期待いたしまして、質問を終わりたいと思います。 ◆伊藤理智子 委員  私からは、市営住宅の計画修繕と住みかえについて質問いたします。  まず、市営住宅の計画修繕について伺います。  市営住宅の計画修繕では、畳交換は17年周期で行い、排水管や照明、換気扇などの電気器具の交換は23年周期で行っておりますけれども、建てかえが進んでいると言っても30年、40年の築年数のものもまだたくさんありますので、計画修繕が順調に進んでいるのかどうか、この進捗状況について伺います。 ◎入江 住宅担当部長  計画修繕は、畳交換、排水管交換、電気器具交換などがございまして、ご指摘のとおり、それぞれ修繕周期到来時に実施することとしておりますが、現状は全てを予定どおり実施することが難しく、未実施部分が残っている状況にございます。
    ◆伊藤理智子 委員  計画修繕について、2011年度からの予算、決算がどうなっているかという資料をいただきました。2011年度の予算は5億688万4,000円で、決算は4億6,569万9,000円で執行率は91.8%でした。2012年度は、予算が5億5,989万9,000円で、決算が3億9,273万5,000円で70.1%、さらに、2013年度は、予算が4億5,180万6,000円で、決算が2億8,386万9,000円で62.8%となっていて、計画修繕はなかなか進んでいない状況だという答弁でしたが、予算は年々減少して、決算との乖離があるというふうに思うのですけれども、その理由について伺いたいと思います。 ◎入江 住宅担当部長  計画修繕の予算についてです。  平成22年度から平成25年度においては、経済対策として年度途中に補正により予算の上積みが行われ、また、前年度未執行分の予算の繰り越しなどもございまして、この結果、先ほどの5億円といった大きな額となっております。平成26年度以降は、この措置が終了して通常の予算額となっております。通常の予算額といいますのは、2億円オーダーでございます。  一方、予算額と決算額の乖離につきましては、今申し上げましたように、補正予算の年度内の全額執行ができなかったということで、翌年度へ繰り越しを行ったことが大きくございます。また、もう一つは、近年、建物の老朽化や工事単価の増嵩などによりまして空き家の修繕工事費がふえております。その財源として計画修繕の予算の一部を充てていることがございまして、この分、計画修繕で予・決の乖離が生じている部分がございます。 ◆伊藤理智子 委員  通常は2億円で、経済対策があったことや、空き家の修繕にも使っているという理由もありました。  ただ、新年度の予算を見ますと2億2,959万4,000円ということなので、2015年度に行う予定となっている修繕に対して、本当に100%達成できるのかというふうに思うのですがいかがか、伺います。 ◎入江 住宅担当部長  計画修繕につきましては、平成23年度から25年度の予算の上積みによりましてある程度解消が進みましたけれども、未実施分はまだ多数残っております。また、今後も新たに周期が到来するものも加わることから、未実施分を全て解消することは厳しい現状にございます。  なお、平成27年度につきましては、肉づけ予算の部分も予定がございます。  いずれにいたしましても、計画修繕の予算につきましては、入居者の生活に支障のないよう、修繕の必要となっている順番を見きわめながら取り組んでまいりたいと思います。 ◆伊藤理智子 委員  市営住宅の修繕は、市民に快適な生活空間を提供すること、市営住宅の長寿命化を図ること、地元業者に修繕の仕事を発注することなどを重視して取り組むことが求められております。市営住宅は、年々、老朽化していきますから、計画修繕を実施して居住している市民が安心して快適に過ごせるようにきちんと取り組んでいくべきであるということを強く求めて、この質問は終わります。  次に、市営住宅の住みかえについて伺います。  2013年度の住みかえ登録申請数は359件で、住みかえができたのは62件、17.3%です。そのうち、高齢者や足が不自由な方の申請は248件で、実際に住みかえができた方は39件、15.7%でした。  我が党は、この間、何度も、高齢の方、足腰の不自由な方が市営住宅の4階、5階に住んでいて、階段の上りおりが大変なため、外出を控えたり、階段から落ちてけがをした事例などを示して、住みかえができるように対策をとることを求めてきました。しかし、ここ5年間の住みかえの申請数と入居決定者の推移を見ますと、申請者数が年々ふえてきていることから、住みかえが進んでいない状況を改善するための対策が求められていると思います。  本市は、住みかえを希望している方の市営住宅の確保をどういう方法で決めているのか、伺います。 ◎入江 住宅担当部長  住みかえ住宅をどのように決めているかということでございます。  年に3回ほど実施している空き家住宅の入居者募集については、2カ月前の時点で室内修繕の完了した住宅を募集用住宅として確保いたしておりますが、その時点以降に修繕の完了した住宅を可能な限り住みかえ用住宅として確保しているところでございます。そのため、あくまでも空き住戸の戸数に応じて住みかえ用に提供できる住宅数が決まってくる状況となっております。 ◆伊藤理智子 委員  今の説明ですと、年に3回の空き家の入居者募集を2カ月前に整備して、整備した後の2カ月間で1階、2階の住宅があかなければ住みかえはできないことになってしまうと思います。ですから、住みかえがますます進まず、希望する人がふえていくのかというふうにこの数字を見ていく中で思いました。  一般公募の市営住宅を決めるときに、初めから住みかえを希望する高齢の方、足腰の不自由な方の住宅を1階、2階に確保して対応することが求められると思いますがいかがか、伺います。 ◎入江 住宅担当部長  定期募集で公募する住宅を住みかえ用に割り振るようにして十分な戸数を確保してはどうかというご指摘だと思いますが、定期募集におきましても低層階への申し込みが特に多い現状ですので、入居機会の公平性の観点からも、今以上に住みかえ用に住宅を確保することには慎重にならざるを得ないと考えております。 ◆伊藤理智子 委員  高齢の方や足腰の不自由な方というのは、住みかえは本当に切実な要求なのです。一日も早く住みかえられるように、確かに公平性の観点ということはあるかもしれませんが、一般公募の全部に1階や2階を当てなさいと言っているわけではありません。住みかえを切実に求めている高齢者、足腰の不自由な方など、新規の方も含めて、困っていらっしゃる方が安心して生活できるような対策を実施していく上でも、割合も工夫しながら検討していくことが大切だというふうに思いますけれども、そういう対応はできないのかどうか、お伺いします。 ◎入江 住宅担当部長  先ほども答弁いたしましたとおり、一般の空き家住宅に回るか住みかえに回るかというのは、発生した時期によって分けております。その中で、1階、2階の部屋がどれぐらいずつ出るのかということは予測できませんので、コントロールすることはなかなか難しく、かえって期間ではっきり分けたほうが公平とも言えるというふうに考えております。 ◆伊藤理智子 委員  難しいと決めつけないで、その都度、困っていらっしゃる方を住みかえさせてあげたいという工夫と努力の中で改善していけることだというふうに思いますので、固定的に決めないで、そこはしっかり検討していただきたいと思います。  また、高齢者の場合は、申請しても、外れてしまうと諦めてしまう方もいるのではないでしょうか。住みかえを申請して外れてしまった方が何回申し込んでいるのか、本市として把握しているのかどうか、お伺いします。 ◎入江 住宅担当部長  住みかえは、定期募集の時期に公募している住宅の抽せんに応募していただくとともに、地域や形式など、希望する住宅を登録していただくことができます。これまでの住みかえの抽せん歴につきましては、電算システム上、住宅の抽せんに応募していただくと同時に登録された方については確認できますが、住宅の抽せんに応募せずに登録だけをなさったときは紙の記録しかない状態でございます。基本的には空き家を示して一般公募しておりますので、そのときにどれか選んで抽せんに応募していただくことをお勧めしております。 ◆伊藤理智子 委員  先ほどの市営住宅の議論で、10年以上とか、何回申し込んでも入れない人は優先するというお話もありました。住みかえについても、登録した方が何回登録しているのかということを把握できるようにぜひ改善していただきたいと思いますがいかがか、伺います。  また、高齢者は、一度申請して住みかえができなかった場合、諦めてしまっているケースが多いのではないかと思いますので、そういう実態もきちんと把握して、何回申請したのか、その回数を確認するべきだと思いますがいかがか、伺います。 ◎入江 住宅担当部長  住みかえについて、過去の申請回数に応じて優遇することにつきましては、長年、申請を続けている方にとっては可能性が高まるということだと思いますけれども、新規で申請される方の中にも住みかえの必要性が高い方がいらっしゃると思われます。現行の方式は、先ほども申し上げましたように、期間で区切って平等に抽せんするということでございますので、ある意味では平等な対応ができているのではないかと思っております。 ◆伊藤理智子 委員  平等な対応というのは、ちょっと納得できません。やはり、高齢だったり、足腰が不自由で、4階、5階に上りおりするのが大変なのだという切実な実態ですから、それを公平性という言葉で片づけないで、その実態をしっかり受けとめてあげて、どうしたら改善できるかという立場で検討していただきたいと思います。  もう一つ、住みかえの申請の仕方についても、高齢者に配慮した改善が必要ではないかと私は思っています。私が相談を受けた方は、80代後半の方でした。市営住宅の4階に住んでいて、住みかえの申請手続をしたそうです。しかし、1階に移ることができなかったそうです。高齢になると、目も悪くなるし、字を書くのも大変なので、入居できなかったことで、毎回、何度も申請するというのが大変だということを切実に訴えられておりました。  住みかえの申請は、市営住宅の募集が行われるたびに出さなければならないという申請の仕方だと聞いています。高齢者に配慮して、その都度、申請書を書かなくても登録できるような仕組みを検討するべきと考えますがいかがか、伺います。 ◎入江 住宅担当部長  住みかえの登録期間の延長など、手続の簡素化ということでございます。  一回登録した有効期間を延長することによって申請の煩雑さは解消されると思いますが、これによって一回の抽せんの対象の登録者数がふえて、結果として抽せん倍率が上がる可能性もあります。こういうこともあわせて検討が必要だというふうに考えるところであります。一方で、例えば、場所を問わずに住みかえをしたい、あるいは、1階ならどこでもいい、エレベーターがあればどこでもいいという住みかえ希望者のニーズをもうちょっと的確に把握するために、申請書の記載方法など、登録の仕方につきましては改善の予知があると認識しておりますので、これらについて検討してまいりたいと思います。 ◆伊藤理智子 委員  高齢や足腰の不自由な方で、階段の上りおりが大変だ、住みかえたいと申請している人は、本当に切実な実態があるというふうに思います。申請した方全てが一日も早く住みかえられるように、市営住宅を一般公募するときには、1階、2階の住宅を住みかえ用に何割か提供できるように改善していくことを検討していだたきたいということと、また、高齢者に配慮した申請の仕方を工夫していくべきだということを強く求めて、私の質問を終わります。 ◆石川佐和子 委員  私からは、札幌版次世代住宅普及促進事業について、何点か伺います。  まず、札幌版次世代住宅補助制度の市民向け戸建て住宅の実績と評価について伺います。  札幌市では、積雪寒冷地である地域特性に応じた温暖化対策を推進するため、省エネ性能の高い札幌版次世代住宅基準という札幌市独自の高断熱・高気密住宅の基準を定めています。その性能に応じて、新築住宅では5段階、改修住宅では3段階のレベルを設定し、家庭における暖房エネルギー使用量の削減を図り、二酸化炭素の削減を目指しています。この札幌市独自の基準に基づく高断熱・高気密住宅を普及させるために、2012年度から札幌版次世代住宅補助制度を実施し、基準に適合する戸建て住宅の建設費用の一部を市が負担しておりますが、エネルギー転換を進めていくためにも、大変重要な取り組みと認識しております。  そこでまず、2012年度から始まった札幌版次世代住宅普及促進事業の2014年度までの実績とその評価について伺います。 ◎入江 住宅担当部長  札幌版次世代住宅補助制度の市民向け戸建て住宅の申請件数でございます。  2012年度は、予算で想定した件数41件に対して93件の応募がありました。抽せんを実施いたしまして、最終的な補助件数は42件でございました。平成25年度は、予算96件に対して応募が76件、補助が43件、平成26年度は予算150件、応募171件、補助件数は見込みで100件程度となっております。補助制度の浸透に伴いまして応募件数は増加しておりますが、応募後、補助までに至らず、途中で辞退するケースもあり、実際の補助件数は増加しておりますけれども、平成25年度、26年度は予算まで至っていない状況でございます。 ◆石川佐和子 委員  実際の応募件数は確かに今お聞きしたようにふえているのですけれども、補助件数は同じような傾きでふえてはいないということでした。  それでは、札幌版次世代住宅補助制度における申請の応募件数と実際の補助件数の乖離について伺いたいと思います。  直近の2年間の数字を申し上げますが、予想していた想定件数96件に対して応募した件数が76件で、これに対して実際の補助件数が43件、2014年度では、想定件数150件に対して応募した件数が171件、これに対する補助の見込みは100件程度というふうに今お話がありました。  そこで、質問に入りますが、このように補助制度に応募したのだけれども、補助に至らなかったという件数は、逆算すると2013年度は33件、2014年度は70件程度の見込みとなっていて、率にしますと4割ぐらいで、乖離が結構大きいなというふうに思うのですが、その理由について伺います。  それからまた、補助申請された方全員が補助を受けられるように工夫が必要というふうに考えるのですが、こうした数字の乖離を改善するための方策として今後どのように取り組むお考えなのか、伺います。  さらに、こういう高断熱・高気密住宅は、他の住宅に比べてコストがかかりますね。予算的に本当にハードルが高くなるということがありまして、住宅を新築あるいは改修しようとする方が前もってこうした補助金制度をよく知っていれば考える姿勢も違ってくるのではないかというふうに思うわけです。住宅を建てる方、建てようとする方、また、改修されようとする皆さんが選択肢として検討できるように、この補助制度をさらに周知すべきと考えますが、今後どのように取り組むのか、あわせて伺います。 ◎入江 住宅担当部長  補助申請をしたけれども、補助に至らなかった理由につきましては、三つほどあると思います。  一つは、設計を進めていった結果、予算や間取りなどの制約によって次世代住宅基準を満たさないことがわかってしまった、工事発注のスケジュールを補助金の申請スケジュールに合わせられなかった、また、一般的に申請者の事情で住宅の建設中止や延期などによって辞退する、このようなことではないかと分析しております。  このうち、スケジュールの問題に対応するため、平成26年度は、利用者のニーズに対応するとともに、辞退者が発生した場合に対応できるように募集期間を見直し、4月と7月の2回に分けて募集を実施いたしました。平成27年度は、さらに改善するために、早期に着工できるように1回目の募集受け付けを3月下旬に行うことを検討しているところでございます。  また、札幌版次世代住宅基準をより広く知ってもらうために、これまでは、東雁来のウェルピアひかりのにモデル住宅展示場の街区を設けて札幌版次世代住宅のPRを行いますとともに、補助申請受け付け時期に合わせて地下鉄駅の掲示板にポスターによる周知を行っております。平成27年度は、さらに、住宅フェアへの出展や住宅展示場へのPRブース設置により周知を徹底してまいりたいと考えております。 ◆石川佐和子 委員  私も、この間、ウェルピアひかりのにある札幌版次世代住宅の展示場のエリアを見せていただきましたが、住宅展示の中でもとても人気があるというふうに伺ってきました。それぞれの施工業者が高断熱、高気密のさまざまな方法を提案しておりますけれども、住宅の新築というのは人生に一度か何度かという大きな買い物なので、建てる方は当然迷ったりします。そうした中で、施工業者は専門家なので補助制度も含めてアドバイスをしていきますけれども、今の答弁の中で、補助の応募時期を早めることは施工業者の工事スケジュールにも対応しやすくなるということで、重要だというふうに考えます。札幌市は、この間、施工業者へアンケートなども行いながらやっておりますが、補助制度がさらに生かされるように、意見を反映するなど、対応を改善していただきたいというふうに思います。  次に、札幌市エネルギービジョンを踏まえた今後の取り組みについて伺います。  昨年、札幌市エネルギービジョンが策定され、その中でも、家庭部門においては、住宅の断熱性能を向上させることによる熱利用エネルギーの削減が盛り込まれております。その重点取り組みである建物、住まいの省エネ化の推進の中でも、次世代住宅普及促進事業がリーディングプロジェクトとして位置づけられ、札幌版次世代住宅のさらなる普及促進を進めることとしております。  また、エネルギービジョンと密接な関係にある温暖化対策推進計画(案)では、高断熱、高気密の住宅ならではの暖房、エネルギー使用量の削減を図り、戸建ての札幌版次世代住宅の効果としては2030年までに29万トンの二酸化炭素削減を目指しております。札幌版次世代住宅の認証制度もあわせて、こうした積雪寒冷地という地域性を生かした省エネによる温暖化対策は大変重要な取り組みでありますし、これを実現するためにも、高断熱・高気密住宅の普及に向けて、さらに取り組みを拡充すべきだというふうに考えます。  そこで、伺いますが、札幌版次世代住宅補助制度の継続など、札幌市エネルギービジョンを踏まえた今後の取り組みについて伺います。 ◎入江 住宅担当部長  今後は、札幌市エネルギービジョンの策定を踏まえまして、札幌版次世代住宅のより一層の普及促進が必要となってまいりますことから、市民や事業者への普及啓発を図りながらこの補助制度を継続いたしますとともに、住宅の断熱性能を向上させる新たな取り組みについても検討してまいりたいと考えております。 ◆石川佐和子 委員  札幌市エネルギービジョンでは、低炭素・脱原発依存社会を目指すという基本理念のもと、ライフスタイルなど具体的な将来像と数値目標を掲げております。札幌版次世代住宅普及促進事業は、その目標達成に向けた事業を先導するリーディングプロジェクトの一つということで大変重要であり、今、答弁でおっしゃいましたように、さらに制度の拡充を進めていただきたいと思います。  また、温室効果ガス排出量の2030年の目標削減量は、温暖化対策推進計画(案)に書いてありますが、戸建て住宅では29万トン、集合住宅が17万トンで、合わせて46万トンを目指しております。床面積から言いますと、戸建て住宅の温室効果ガスの削減量のほうが大きくなると聞いておりますが、住宅の戸数で言いますと、2012年度では、合計87万戸のうち、戸建てが29万戸、集合住宅が58万戸と、戸数としては集合住宅のほうが多いわけです。そうした中で、温室効果ガスを削減していくためにも、集合住宅の高断熱・高気密化の取り組みが必要になっていくというふうに考えるわけです。  そこで、最後に伺いますけれども、温暖化対策推進計画(案)では、集合住宅の高断熱・高気密化に向けた取り組みを検討するとありますが、都市局としてはどのように考えておられるのか、伺います。 ◎入江 住宅担当部長  集合住宅への温暖化対策の取り組みについて、都市局としてどうかということでございます。  平成27年度に国の住宅の省エネ基準が改正、施行されます。都市局といたしましては、次世代住宅基準について、この改正に合わせて見直し作業を行う予定としております。この見直し作業にあわせて、戸建て住宅への従来の取り組みに加えまして、集合住宅の高断熱・高気密化に向けた取り組みについても検討してまいりたいというふうに考えております。 ◆石川佐和子 委員  最後に、要望です。  戸建て住宅におきましては、こうした次世代住宅の普及促進事業における補助制度など、高断熱・高気密化の普及促進に向けた制度があったり、また、モデル住宅での展示もさらに進めていくというようなお話もありました。今後は、集合住宅の高断熱・高気密化に向けた取り組みの充実が必要と考えますので、しっかりと進めていただきたいということを求めて、私の質問を終わります。 ◆松浦忠 委員  私からは、2点お尋ねいたします。  その前に、一つ、わかっていれば答えてほしいのですが、今、高気密・断熱の建物がはやっています。これは、木造の建物の場合に、木の耐用年数に影響があるか、ないか、調査したことはあるかどうか、これをお尋ねいたします。 ◎入江 住宅担当部長  札幌版次世代住宅を推進する上で、断熱性能、気密性能について委員会を設けて検討していただきました。その結果に基づいて基準を定めて取り組んでおります。  そのときに、住宅の木材の耐用年数に影響するかどうかということを取り上げて検討したことはございません。 ◆松浦忠 委員  実は、高気密、高断熱ということで、壁板の外壁も内壁も中をビニール系のものですっぽりと通気しないようにしてしまうと。実は、初期に出た建物は、柱がぶれてしまって20年ぐらいで建てかえたという事例を私は数年前に見ているのですよ。今の断熱は、そういう点で通気性が確保されているのかなと思うのですが、私も余り現場に行って見ていませんからよくわかりませんけれども、この点は、技術的なことをよく検証していただきたいので、ひとつ、その検証を求めておきます。  さて、今度は質問に入ります。  二つありまして、一つは、今、学校のトイレを改修しております。わかりやすく言いますよ。例えば4階建ての学校で、1階にトイレの便器が10個ずつあります。各階にあって40個あります。便器を取りかえますということで技術者が仕事をしたら、1日で20個できたら2日で終わるのですね。ところが、学校を使いながら便器の改修をするものですから、各階ごとに閉鎖して使えるようにしながら工事を終わらせていきます。例えば、1階からやるとしたら、1階を閉鎖し、ほかは使えるようにして、終わったら今度は2階に移り、3階、4階と行くのですね。そこで、現場ではどういう現象が起きているかといったら、本来なら1人1日20個の便器を取りかえられるものが、10個取りかえて、きょうの仕事は終わりとなって今度は別の現場に行くのです。わかりやすく言うと、半日単位で移動しなければいけない。  この積算はどうなっていますか。工事のやり方に応じて半日単位として、移動時間、移動経費を積算しているかどうか。これは、専門の技術者もそうだし、現場代理人もそうです。それについてどのような積算内容になっているか、お示しください。 ◎京谷 建築部長  どのような積算を行っているかということについてでございますが、トイレ改修工事につきましては、ある一定期間、4階建てでは6カ月程度の工期を見ておりまして、今、委員がご指摘の工事につきましては、その期間内でやるということで全ての工事を合算して経費等を見ている状況でございます。 ◆松浦忠 委員  実は、請け負っている会社の社長から私に相談があったのです。  市役所のほうの積算は、40個の取りつけで1日20個できるから2人工です、行ったり来たりの時間の積算も2日分しか見ていませんと。ところが、半日単位で行きますから行ったり来たりは4回になりますが、その行ったり来たりの時間の積算は半分しか見られていない。そんなようなことから、学校のトイレの改修工事は、請け負うけれども、もうからないし、どうやって赤字を出さないようにするか、多少赤字を出しても我慢してやらなければいけないと思ってやっているのが実態なので、実際の施工に合わせた積算の内容に変えてほしいと。つまり、行ったり来たりするものは4回見る、こういうふうに変えてほしいという要望が私にありましたが、私も、その話を聞いてもっともだなと思いました。  私は、これから設計して発注するものについてはそういうふうに変えていただきたいし、既に3月契約で準備しているものについては、契約してから設計変更で直してあげていただきたいというふうに思うのですけれども、いかがですか。 ◎京谷 建築部長  実際の工事に合わせた内容のようにすべきという点についてでございます。  今、委員のご指摘のように、改修工事については、いろいろと手間がかかる部分もございますし、今現在、建設業界のほうも技能労働者が不足している現状を踏まえますと非常に厳しい状況にあると思いますので、これから関係業界の意見を聞きながら、何が実勢に見合わないのかということを含めて検証しまして、実勢に見合う経費、工事費の積算ということを前向きに検討していきたいと考えております。 ◆松浦忠 委員  これは、関係業界の意見もそうですが、設計する人というのは、実際に現場でどういうふうに施工するかということを学校側と打ち合わせて、今言うように各階10個で40個、20個だったら2日だけれども、実際は4回に分けてやらなければいけない、それでは、4回に分けたときにかかる経費を積算していく、これが設計の基本なのです。ところが、今は、設計は非常に簡素化されて、一つの標準ルールの中でやるものですから施工の実態と合っていないのです。  誰が悪いかといったら、設計している人が悪いのです。もっとわかりやすく言えば、京谷部長、佐藤部長、あなた方がそういうことにちゃんと気遣いをして、部下にこういうことをちゃんと見てやれよと指導をすれば、部下もはっと気づいて、それでは学校側と打ち合わせたとおりにやったらどうなるか、じゃ、こういうふうな基準でやりたいと思うのですが、課長、部長、いかがですかと相談が来るわけですよ。したがって、課長の皆さん、部長の皆さん、そういうことで、ひとつしっかりとお願いいたします。  契約は契約でよろしいですから、ゼロ市債のところから施工の段階で設計変更して実態に合うようにしていただくことを求めておきます。これは、これで終わります。  次に、高層住宅についてです。  高層住宅の建物の中の電気料金はどのようになっていますか、お尋ねいたします。 ◎佐藤 設備担当部長  高層住宅、市で言えば市営住宅になるかと思いますが、市営住宅の電気の供給の方法は、北電との契約において一般家庭用の100ボルトの低圧による方法で供給しております。  なお、一部の市営住宅では、北電に住棟内の部屋をお貸ししまして、北電が、直接、変圧器を設置して、高圧受電し、高圧から低圧に変換して各住戸へ供給しているところでございます。 ◆松浦忠 委員  高層市営住宅もそうだと思うのですが、エレベーターを使っているところは、高圧で受電しているものと一般家庭の低圧の受電と二つに分かれていて、エレベーターと共用部分は高圧受電でやっている、それから、各家庭では低圧でそれぞれが契約しています。電気料金は、高圧受電と低圧受電の二つの体系になっておりますが、高圧と低圧では料金が大体3割違っていて、高圧受電が3割安く、低圧は3割高いということなのですね。  そこで、おととしの7月29日から、東札幌のダイエーの上にあるマンションは155戸か156戸あるのですが、このマンションは、北海道電力と話し合いをして高圧と低圧の二つの受電を一括高圧受電に変えました。変えるときには、先ほどお話があったように、高圧部分は部屋を一つ貸して、そこに電力会社の変圧器や配電盤などの関係機器がおさめられております。当然、外の柱から来るケーブルも電力会社のものです。ですから、切りかえる場合、去年の7月初めまでは、全国的にそうですが、それは、全部、電力会社のものなので、電力会社自社の積算による撤去費用を取ります。マンションの管理組合は、その費用を払い、そしてまた自分で同じものを新しく買ってつけるわけですが、この初期投資費用が大変高額で全国的に余り進んでいませんでした。  私は、約2年前に相談を受けて、電力会社と話し合いをしまして、その電力会社の設備は、全部、経過年数によって減価償却した会社の財産台帳の簿価で譲り受けることにしました。そうしましたら、高圧に切りかえたことによって、工事にかかる費用などは電気料金が30%安くなった差額によって2年ぐらいで返済できる、こういうことが実態としてわかりました。  したがって、高層の市営住宅で、いわゆる建物の中に変圧器を置く部屋を貸しているところ、あるいは、キュービクルなどで受電して、高圧と各家庭低圧と二つの電圧で受電しているところ、私の住んでいる菊水上町にも高層住宅がありますが、こういうところをどこか1カ所選んで、電力会社と話して、高圧受電に切りかえる。機器を買い取るお金などもありますから、まるっきり30%も電気料金を安くしなくても、10年間なら10年間でそういうものを償却する、元を取ると。30%が15%になるのか20%になるのかわかりませんけれども、そうすると、一般入居者の料金をできるだけ安くすることができます。特に市営住宅に入られている方は所得の少ない方が多いですから、ぜひひとつ、そういうようなことにも取り組んで、できるだけ負担を少なくしてあげることが大事だと思うので、私は、まずは試みに1カ所やってみていただきたいというふうに思うのですが、いかがでございましょうか。 ◎入江 住宅担当部長  市営住宅において高圧一括受電の契約をしてはどうかというお話だと思います。  先ほどお話がありました電力の購入方式には、低圧電力と高圧電力があって、高圧電力のほうが単価はお安いということでございます。市営住宅において電力会社と高圧電力の契約をするに当たりまして、本市みずからが各種設備を設置する場合は、電力会社からの購入費用に加えまして、検針や点検などの日常の維持管理の実施、さらには、各種設備の老朽化に伴う更新に要する費用が必要になります。また、今現在は、建物所有者にかわって高圧一括受電を行うサービス業者がございますが、そういうサービス業者を介して市営住宅に安い電力を供給する場合は、このサービス業者との関係でやはり本市にさまざまな管理業務が発生すると思います。  市営住宅入居者は、北電の再々の値上げでご苦労されていることは重々わかりますけれども、市営住宅入居者の電気料金だけを比較すると、高圧電力の一括購入を行った場合のほうが現在よりも低減されるものと考えられますが、本市が公費を投入することによりまして電気料金の低減の恩恵を受けることのできる市民とそうでない市民との公平性の観点において難しいものがあると考えます。また、電力の供給につきましては、現在、国において電気事業制度の改革が行われておりまして、家庭などへの小売事業につきましても平成28年度をめどに自由化することとされております。したがいまして、電力の購入方法につきましては、その動向も踏まえる必要がございます。今後、情報収集などに努め、必要な研究をしてまいりたいと考えます。 ◆松浦忠 委員  要は、やりたくない理由をいっぱい挙げているのですね。  私も、マンションの管理組合に頼まれて北海道電力と話し合うときに、その期間だけ顧問を委嘱されたのです。そうでないと話し合いの窓口になれませんから、そして、私が話し合いの窓口になって、資源エネルギー庁の電力の担当の方も中に入れて話をしました。足かけ2年かかりましたけれども、結果的に、なぜ全国のどこでもやらないものに風穴があいたのか。  実は、北電は今の部長よりももっとひどくて、そんなものではない。全然で、何が何でもだと。ところが、世の中の動向といいますか、そういうことをやらなければいけない、言っていることはもっともだということになりました。そして、それを1件やった後に、今、北海道電力がどう言っているかといったら、集合住宅の皆さん、どうぞ切りかえてくださいと言っているのですよ。それまでは、今の部長なんていうものではないよ。何が何でもだめだと。理事長と副理事長と私の3人で最初に話し合いに行ったときに、会議室があいていないからと言ってどこに通されたかといったら、みんながたばこを吸っている職員の休憩室の椅子が三つ、四つあいているところへ行って、ここしかないからと、扱いがそれだもの。その理事長はこの間亡くなりましたけれども、どんな扱いを受けても、お金が安くなるなら、松浦さん、頼む、我慢してやってくれと言うから、私も、そうだよ、お金のために頭を下げる、踏まれても蹴られても頑張ろうと言って足かけ2年やったらそうなった。なったら、今度はそれですよ。  したがって、まずは北海道電力に聞いてごらん。そして、設備の点検なんかも、そんなに値上げしなくてもそこの主任技術者がやってくれています。したがって、できないことをそんなにいっぱい並べるのではなくて、こう言われたからと北電に聞いてごらん。そうしたら、もっとやりやすくていい方法をいろいろ教えてくれるから、そして、その上でまず試験的に一つやってみる。  それから、もう一つは、他との均衡を欠くというお話だけれども、市営住宅の制度というものは何のためにやっているかとったら、一生懸命働いてもお金の運に恵まれない、こういう人たちをみんなで救済しようではないか、助け合おうではないかと言って、助け合いのもとにつくられているのが市営住宅なのです。そこに入っている人の電気料金です。私はさっき言ったでしょう。まるきり税を投入しろなんて言っていないでしょう。10年かけてもいいから、30%安くなる電気料金を20%でも18%でもして、10年なら10年かけて北電から買い取ったものの償却をきちんとやるように料金体系を組み立てなさいと言っているでしょう、一般の市民からも抵抗がないように。私は非常にわかりやすく言っているよ。  したがって、そういうふうにして、安く買えるものは少しでも安く買う、少しでも暮らしの助けにしてあげる、これが市営住宅を担当している部長の仕事でしょう。ぜひ、この後、北電と話してください。そして、答弁は要らんから、話してどうだったと後で聞くから、あした電話をかけて話してください。北海道電力札幌支店の副支店長が窓口ですから、ここに電話して、議会でこういう話があったのでちょっと聞きたいと言ったら、はい、すぐに行きますと言いますから、そういうことでよろしく。 ◆こじまゆみ 委員  私からは、市営住宅について、大きく二つの質問をさせていただきます。  まず、1点目に、市営住宅における世代間バランスのとれた入居について伺わせていただきます。  私は、昨年の第2回定例市議会での代表質問に続く第3回定例市議会の決算特別委員会において、高齢化が進んだ市営住宅の諸課題について取り上げさせていただきました。特に、厚別区にある市営住宅は、65歳以上の入居者の割合、いわゆる高齢化率は市内で最も高くなっている現状がございます。また、厚別区の市営住宅は、青葉団地、ひばりが丘団地、そしてもみじ台団地等、いずれも大規模な団地であるため、入居者の高齢化は、団地内だけでなく、厚別区全体、周辺地域全体の高齢化にも影響を及ぼしております。現在の市営住宅の入居者選考方法は、一般世帯に比べて高齢者世帯をより優遇する方式となっておりますので、市営住宅の募集を重ねていくたびに、意図はせずとも、高齢化を促進させてしまっていたという結果になっておりました。そのため、このまま世代間バランスを欠いた状況を見過ごすわけにはまいりません。除雪や高齢者の見守りなどを担う入居者がいなくなりますし、自治会活動自体が立ち行かなくなってしまうとして、私自身、早急な対応が必要であると指摘させていただきました。  そこで、質問ですが、昨年の決算特別委員会において、入江住宅担当部長から、若い世代の入居を促進するような入居者選考方法の見直しを進めているとのご答弁をいただいたところでございますけれども、その後の見直し状況はどのようになっているのか、伺わせていただきます。
    ◎入江 住宅担当部長  見直しの状況についてでございますが、市営住宅の空き家募集では、毎回、150戸ないし180戸の募集を行っておりますけれども、このうち、一部の住宅につきまして、子育て世帯など若い世代に割り当てる特別申し込み枠を設定し、確実に若い世代が入居できるような募集方式を導入していきたいと考えております。この新たな募集方式につきましては、昨年11月に開催いたしました札幌市営住宅入居者選考委員会のご意見も伺い、関係要綱の整備も終えておりますので、新年度4月の入居者募集より実施する予定でございます。 ◆こじまゆみ 委員  今、これまでの募集方法を見直していただき、新年度4月から一部の空き家住宅で若い世代専用の申し込み枠を設定していただけるというご答弁をいただき、一定の評価をさせていただきたいと思います。  しかしながら、この専用申し込み枠をどこの団地に設定するのか、厚別であれば三つありますし、また、どのような世帯を対象とするのかなど、適切に実施されなければ、高齢化対策のためとして一生懸命頑張ってきたのに、せっかくの見直しもその効果を発揮することは望めません。  そこで、質問ですが、若者世代の専用申し込み枠について、どのような団地に設定するのか、また、対象となるのはどのような世帯を想定していらっしゃるのか、そして、専用申し込み枠とする戸数はどの程度を予定していらっしゃるのか、伺わせていただきます。 ◎入江 住宅担当部長  どこの団地に特別申し込み枠を設定するかについてでございます。  高齢化対策の一環として見直しを行ったところでありますので、特に高齢化が進んでいる青葉団地などの空き家住宅に設定したいと考えております。また、特別申し込み枠の対象と考えている世帯でございますが、母子世帯、父子世帯、お子さんが3人以上いる多子世帯、小学校を卒業する前のお子さんがいらっしゃる世帯、そして、近い将来、子育て世帯になり得る、お2人の年齢の合計が70歳以下の若い夫婦世帯であります。それから、募集の件数については、まずは一度の定期空き家募集で10戸程度募集いたしまして、申し込み状況がどの程度になるのか、引き続き検証してまいりたいと思います。 ◆こじまゆみ 委員  私は1戸からでも始めていただきたいと思っておりましたので、10戸程度と言われてすごくうれしかったところです。特に、青葉団地におきましては、学校の適正化の問題で小学校の統廃合の問題もささやかれておりまして、この地域の子どもの数が減ること自体、コミュニティーの崩壊につながるであろうと危惧しておりましたので、非常に朗報であるというふうに私自身は感じております。新しい募集方式の導入後も、専用申し込み枠の応募状況や高齢化率の推移について引き続き検証していただき、世代間のバランスのとれた入居構成に努めていただきたいと思います。  次に、もみじ台団地の空き家対策について伺います。  私は、もみじ台団地の空き家対策につきましても、昨年の決算特別委員会で取り上げさせていただきました。  もみじ台団地は、ほかの団地の定期募集とは異なって毎月募集を行っていますが、総管理戸数が5,530戸もありまして、そのうち、昨年度末時点で481戸、ひどいときには500戸以上もの空き家が発生しております。空き家の増加は、その分、自治会費が徴収できませんし、自治会活動の低下にもつながっております。高齢化が特に進んでいる地域でありますことから、コミュニティーが崩壊してしまうおそれがあります。そのため、私は、これまでの画一的な募集方法を見直すべきと指摘させていただいておりました。  そこで、質問ですが、昨年の決算特別委員会において、もみじ台団地の募集方法についても見直しを進めているとのご答弁をいただいたところですが、その後の見直しの状況はどうなっているのか、伺わせてください。 ◎入江 住宅担当部長  もみじ台団地につきましては、毎月、入居者募集を実施しておりますが、全てエレベーターのない団地でありますことから、低層階である1階、2階への応募が集中いたしまして、4階、5階は申込者がお一人もいないという例が多数発生しております。  従来の募集方法のままでは今後も空き家住宅がふえ続けることが懸念されますため、これまでの動向を踏まえまして、階層別に申し込み方法を分けるなどして空き家の解消に努めたいと考えております。こちらも、昨年開催いたしました市営住宅入居者選考委員会でのご意見もいただきまして、4階、5階の一部住宅で募集期間を定めずに入居者を随時受け付けることや、抽せんで外れた方のうち、希望する方には4階、5階の住宅へご案内いたしまして再度申し込みを受け付けるといった見直しを進めております。 ◆こじまゆみ 委員  もみじ台団地につきましては、建設してから40年以上経過しているところが多く、ほかの団地から比べると、エレベーターがないということで敬遠されがちな団地かもしれません。しかし一方で、どこでもいいからとにかく市営住宅に入りたいという方については、できるだけ早く住宅を確保したいといった多様なニーズがあるわけですから、そのニーズに応えられる可能性がある団地と私自身は考えております。今まで外れた人は次回に回されておりましたが、階層別に随時募集をすることや再度選考する形の申し込みを可能にしていただけるということですから、限りなく空き家が減っていくのではないかと期待するところでもあります。新しい募集方法の実施により、もみじ台の空き家が400戸から300戸、300戸から200戸と少しでも減っていくように努めていただきたいと思います。  そこで、質問ですが、先ほど若い世代の入居促進については新年度早々に実施するということでありましたけれども、もみじ台団地の新しい募集方法についてはいつからの実施の予定でしょうか、伺わせていただきたいと思います。 ◎入江 住宅担当部長  平成27年度につきましては、若い世代の入居促進を最優先に実施したいと考えております。もみじ台団地の新しい募集方式につきましては、通年で受け付ける住宅の修繕を行うなど、十分な戸数を確保する必要もございますので、新年度早々の実施は難しい状況でございますが、できれば秋ごろには実施したいと考えております。 ◆こじまゆみ 委員 市営住宅にお住まいの方、そして、自治会を運営する方たちにとっては非常に朗報であると思っております。ぜひとも、もみじ、青葉、ひばりを抱える厚別区の超高齢化をとめていただくべく、早期に始めていただけるようお願い申し上げまして、鋭意、頑張っていただいたことを本当に評価させていただきまして、私の質問を終わります。 ○桑原透 委員長  ここで、およそ20分間、委員会を休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後5時37分       再 開 午後6時     ―――――――――――――― ○桑原透 委員長  委員会を再開します。  休憩前に引き続き、質疑を行います。 ◆しのだ江里子 委員  私は、子育て支援住宅とウェルピアひかりのでの子育て支援について質問させていただきます。  先ほど、若い世代の市営住宅への入居促進に関する質疑の中で、新年度の4月から子どものいる世帯などの優先的な入居枠を設けることを検討しているとの答弁がありましたが、これは、まさに、私ども会派が提案してまいりました子育て世帯の入居促進にもつながるものであると考えます。  2013年の決算特別委員会で、私ども会派の山口委員から、本市で初めての子育て世帯向け専用団地であります東雁来団地について伺いました。その際に、子育て支援の充実という視点に立ち、単に住宅整備というハード面での施策だけではなく、関連したソフト面での制度運用の充実も大切であるとの考えから、幾つか質問させていただきました。  一つは、東雁来団地の入居期限を子どもの中学校卒業までとすべきと指摘させていただき、そのようにしていただきました。もう一つは、東雁来団地だけの話ではないけれども、所得の低いひとり親世帯が入居し、家賃の減免を受ける場合に、たとえ婚姻歴がない方であっても、いわゆるみなし寡婦として所得控除を適用すべきと指摘させていただき、今年度から実施していただいております。  そこで、質問ですが、団地の高齢化を改善するという側面はあるにしても、実際に子どもを抱える世帯の入居を促す以上は、当然、子育て環境にも適した団地を提供するなどの配慮が必要と考えますけれども、このことを踏まえて、子育て世帯の市営住宅への入居促進についての考え方を伺います。 ◎入江 住宅担当部長  既存の市営住宅につきましては、昨今、市営住宅入居者の高齢化が著しく、団地自治会や周辺の町内会などからも若い世帯の入居促進を求められていることも考え合わせまして、若い世帯が応募できる特別枠を設けることで、結果として子育て世帯が入居しやすくなるものと考えております。また、提供する団地の選定に当たりましても、当面の基準とする高齢化の著しい団地は、主として建てかえ後の比較的新しい建物であり、交通の便もよく、利便性も高いものが多く、複数の団地の中から選択できるようにすることが、子育て世帯を含めた若い世帯の入居を促進するために必要な条件であるというふうに考えております。  今後も、引き続き、実際に行った検証を重ねながら、制度の運用を図ってまいりたいと考えております。 ◆しのだ江里子 委員  団地の高齢化対策という要素はあるにしましても、入居を促進する子育て世帯などの条件を余り厳密にしないで、より柔軟に若い世帯が入りやすいように考えているということであれば、私どもの提案趣旨に沿うものであると評価しております。引き続き検討を進めていただきまして、実効性のあるものにしていただきたいと思います。  さらに、札幌市では、安心して子どもを産み育てることのできる環境づくりのために、東雁来地区において、小学校就学前の子どもを入居要件とした市営住宅、いわゆる子育て支援住宅の整備を進めておりまして、東雁来団地で3棟整備する計画のうち、1号棟が2014年、昨年10月に完成したところです。  そこで、質問ですが、既に12月からは入居も始まっておりますけれども、現在の入居世帯数、入居している子どもの人数と年齢構成といった入居状況がどのようになっているのか、まず、伺います。 ◎入江 住宅担当部長  東雁来団地1号棟の入居状況についてでございます。  2月1日時点でございますが、整備した40戸全てに入居していただいております。入居している子どもの人数は合計65人でございまして、その内訳といたしましては、ゼロ歳から5歳までが52人、6歳から10歳までが12人、11歳以上の方が1人となっております。 ◆しのだ江里子 委員  今、お話を聞きますと、40戸全てに入居されているということでした。そして、65名のお子さんがいて、ゼロ歳から5歳までのお子さんが52名と圧倒的に多いのですが、6歳から10歳の小学生のお子さんも12名いらっしゃいます。お聞きしますと、2人家族が7世帯、3人家族が17世帯、4人家族が12世帯、5人家族も4世帯あるということで、この中で母子家庭は9世帯と伺っております。この1号棟に関しては、さぞかし活気のあるにぎやかな団地になっていくと想像します。  東雁来団地につきましては、昨年11月中旬に私ども建設委員会の視察が行われまして、私も参加して住戸の整備内容などを見せていただいたところです。東雁来団地の住戸につきましては、ほかの市営住宅の同じタイプの住戸と比較しますと、居間が広目にとられ、さらに、居間と隣の部屋が一体的に利用できるようになっています。これまでは和室が普通でしたが、部屋を洋室に変更していることとか、浴室は親子でも入りやすい大変広いスペースを確保していること、開き戸は指を挟まない仕様にしていることなど、まさに細部にわたって至れり尽くせりとさまざまな工夫がなされ、ハード面では子育て世帯にふさわしい整備がされていると言えます。今後、2号棟と3号棟が計画どおりに整備され、子育て世帯を支援する環境が充実していくことを期待しております。  一方、子育て世帯に対しては、ハード面だけではなくて、ソフト面においても支援していくことが重要と考えております。東雁来団地においては、先ほど答弁いただいたとおり、数多くの乳幼児が入居している状況にあります。子育て中の世帯においては、子育てに関する悩みを抱えることが考えられ、同じ環境にあるお父さんやお母さん同士が交流して情報交換を行うことができ、また、子どもの健全な発育のために、乳幼児同士が一緒に遊んだりする場が必要であると考えます。  そこで、質問ですが、東雁来団地における乳幼児を対象とした子育て支援サービスについてどのようにお考えなのか、伺います。 ◎入江 住宅担当部長  東雁来団地は子育て支援住宅であること、さらには、東雁来地区では子どもが増加しておりますことから、団地に併設する集会所を活用いたしまして、東雁来団地も含めた地域の方を対象とした子育てサロンが早期に実施できるよう、子ども未来局や東区とも連携し、地域団体と調整を進めているところでございます。 ◆しのだ江里子 委員  乳幼児を対象にした子育て支援は、今もお話がありましたように、併設された集会所を使って、子ども未来局や地域と連携し、周辺地域の住民も利用できる子育てサロンを早期にスタートされるということです。  東雁来は札苗地区の一角でありまして、福まち子育てふれあい広場が既に東雁来自治会館で開催されております。そのほか、札苗北会館やモエレ交流センター、中沼小学校でも地域の方が主体となる子育てサロンが既にあり、ご多分に漏れず、地域の子育てサロンはどこも担い手不足となっているのが現状でありまして、自分の地域とはいえ、新たな子育てサロンを支えてくださる担い手がどれほどいらっしゃるのか、私は不安を感じております。将来は、サロンを利用された保護者が実際に担い手となっていただけるようにしっかりと支援していただき、そしてまた、担っていただけるようになることを期待したいと思います。  この東雁来地区では、子育て支援住宅の整備のほか、210.8ヘクタールという広大な広さのウェルピアひかりのの宅地分譲によって若い世代が大変ふえており、これにより子どもの数も年々増加しております。このため、東雁来地区には児童が通学する小学校は二つありますが、札苗緑小学校は現在増築中であり、札苗北小学校でも増築する予定であると聞いております。若い世帯では、父親、母親がともに働いている世帯が多いと考えられます。子育て支援として、この場合、放課後の児童の居場所をどのように確保していくのかということが大変大きな課題となると思います。  現在、放課後の児童の居場所としては、札苗北小学校の学区には札苗児童会館がありますが、放課後児童クラブの登録は100人を超えておりまして、登録のない一般来館児童を含めますとまさに飽和状態にあります。また、札苗緑小学校の学区には、放課後の居場所がありません。札苗児童会館も遠いことから、札苗緑小学校に通う留守家庭児童の多くは学区内にある民間の東苗穂北風クラブを利用している状況にありますが、この北風クラブも利用する児童がふえ、さらなる受け入れは難しい状況にあり、どこにも行き場のない児童が相当数いると聞いております。  子ども未来局では、学校内の余裕教室を活用したミニ児童会館の整備を検討しておりますが、札苗緑小学校では増築しても余裕教室は見込めないことから、ミニ児童会館の整備のめどは立っていないと聞いております。  そこで、子ども未来局に伺いますが、今後、小学生が増加していく中で、東雁来地区における児童の放課後の居場所の確保についてどのようにお考えなのか、伺います。 ◎浦屋 子ども未来局子ども育成部長  東雁来地区における放課後の児童の居場所ということでございます。  東雁来地区におきましては、児童が急増している中、放課後の居場所が確保できず、地域の皆様には大変ご不便をおかけしております。この地域で放課後の居場所を確保する必要性は大変高く、解決しなければならない喫緊の課題と認識させていただいております。  放課後の居場所につきましては、これまで、余裕教室を活用してミニ児童会館の整備ということで進めてまいりましたが、札苗緑小学校におきましては、委員のご指摘のとおり、増築後におきましても余裕教室が見込めない状況であることから整備できないという現状でございます。そのため、小学校の校舎内に限らず、敷地の活用などを含めたさまざまな方策について、現在、検討しているところでございます。  今後も、引き続き児童数の増加が見込まれることも踏まえながら、放課後の児童の居場所について早急に検討を進めていきたいというふうに考えております。 ◆しのだ江里子 委員  私は、12月に北風クラブを視察いたしましたけれども、酸欠になりそうな状況の中で、近隣の五つの小学校から集まる児童たち約60人が学び、遊んでおりまして、ここもまた対応が求められると痛感しております。指導員に伺いましたところ、この北風クラブには4月入学の1年生20人からもう既にオファーが来ているということです。そうなりますと、北風クラブも本当に大変なことになってしまいます。  札苗緑小学校のミニ児童会館につきましては、ただいまお話がありましたように喫緊の課題とお考えでいらっしゃるということですけれども、私は、ミニ児童会館については、学校内につくらなければならないという発想を変えていただきたいと思います。学校の前には札苗東公園があり、ここはジョギングロードや少年野球場やテニスコートを備える近隣公園で、札苗緑小学校よりもはるかに広い面積で、子どもたちも非常に親しんでいる公園です。児童数に比べて決して広いとは言えない校庭を狭める計画よりも、まずは札苗東公園の一隅にプレハブの放課後子ども館をつくっていただき、一日も早く放課後の居場所を確保することが先決だと私は提案させていただきたいと思います。  今後、東雁来地区で宅地分譲が進み、さらに子育て世帯が増加することに伴って小学生の増加が見込まれる中で、小学生の放課後の居場所を確保することは非常に重要であるため、さまざまな可能性を検討する必要があると思います。  そこで、再度、都市局に伺います。  先ほど、東雁来団地集会所での子育てサロンの実施についてご答弁いただきましたが、例えば、この団地の集会所を小学生の放課後の居場所として活用することができないのか。東雁来団地は、子育て世帯向けの団地でありますけれども、指定の札苗北小学校からは1.8キロメートルほどの距離があります。現在の子ども数を参考にしますと、ことし12月以降に2号棟、3号棟の入居が始まれば、子どもの数はあっという間に100名を超えていきます。この4月に小学生が10名になりますが、来年には少なくとも16名以上、そして、再来年には22名以上の低学年の児童が生まれてまいります。もし団地の集会所を活用できるのならば、団地を含め、近隣の小学生は、明るいうちに集会所に帰ってきて、ここで親の帰りを待つほうが安全であり、親としても安心であると思います。そのような利用の可能性についても、ぜひとも伺いたいと思います。 ◎入江 住宅担当部長  東雁来団地の集会所は、団地の入居者を初め、近隣住民の生活の利便向上や福祉の増進などを目的として整備したものでございます。ご指摘のように、この地域の小学生の放課後の居場所という問題に対して何らかの形で活用することは、集会所設置の趣旨から外れるものではないと考えております。  しかしながら、毎日、決まった時間帯を優先的に特定の利用に供する形となることから、これが集会所の利用形態として適当かどうか、それから、この集会所はまだ利用実績がほとんどございませんので、その利用状況の検証も必要でございます。また、子どもの安全の確保を図るという課題もございますので、これらを整理する必要があると考えております。 ◆しのだ江里子 委員  趣旨からは外れない、しかし、今までほとんど利用されていないので検証も必要ということですが、ぜひとも、早急にこういったもろもろのことを前向きにお考えいただきたいと思います。  東雁来地区におけますウェルピアひかりのの宅地分譲や市営住宅の建設に関することは都市局、そして、子育てサロンや児童会館に関することは子ども未来局というように業務が分担されています。昨年、教育委員会に札苗緑小学校と札苗北小学校の5年後の児童数の数値を伺いました。そうしましたら、緑小学校は、2014年から2019年までには137名ふえ、クラスも3クラスふえます。北小学校に至っては、何と373名の子どもがふえるであろうという推計のもと、教室は8クラスふやすという推計をされています。  都市局は、団地造成とか市営住宅の建設に当たって、子どもがふえる状況をあらかじめ予測できたと思います。当初から、子ども未来局とか東区など庁内の連携を図り、東雁来地区における子育て環境を充実させるための取り組みを進めるべきであったと私は考えます。今後は、設計段階から関連部局への情報提供を行い、協力・連携関係を密にして事業を進めていただくことを強く都市局に求め、質問を終わります。 ◆川田ただひさ 委員  私からは、新札幌駅周辺のまちづくりにつきましてお尋ねしたいと思います。  平成25年から来年度にかけまして、市営住宅の改築に伴って新しい空きスペースが生まれてきます。私も、2期目の当選以来、質疑を繰り返してまいりましたが、先ほどもお話がございましたように、高齢化が進んでいる厚別区において何が必要であるかといえば、まず一つには、働く場所があり、若い方々が日中に行き交う場所をつくるべきであるということで、JRと地下鉄が直結している利点を生かして大いに業務系施設の誘致活動をしていくべきであると常々提言してきた次第であります。  そういう中で、先日、報道でもございましたが、現在策定中の新さっぽろ駅周辺地区まちづくり計画においては、G団地跡地を文化・教育・地域コミュニケーションゾーン、I団地跡地を商業・複合・新規開発ゾーンと位置づけて、Gは教育施設、Iは商業施設を中心にこれから再開発を進めていくという発表がありました。私は、先ほど来お話ししていますように、この商業施設は非常に注目しておりまして、新たな商業施設、すなわちショッピング施設といったことでは、1万平米という非常に広い敷地は魅力的であると述べております。  しかし、地域においては高齢化が進んで購買意欲が落ちていて、また、ほかの地域においてはそれに準じた形の大型ショッピング施設があるにもかかわらず、あえてまた商業を中心とした施設をそこにつくっていくことについては非常に疑問を感じているところでもございます。もちろん、ショッピング施設をつくろうが、商業施設にしようが、そこでも雇用が生まれますし、若い方も行くわけでございます。しかしながら、一番問題なのは、ただ単にそれだけではなくて、業務系としてもっと多くの方が働けるような場所にすることが必要であると私は考えております。そのことで雇用が創出され、地域だけでなく、札幌市全体の経済にも大きく寄与するものであるというふうに考えております。  そこで、質問いたしますけれども、まちづくり計画で示している商業・複合・新規開発ゾーンを業務ゾーンに改め、業務系の施設を中心とした活用を目指すべきと考えますが、どのような見解を持たれているか、お伺いしたいと思います。 ◎齋藤 事業推進担当部長  現在策定中の新さっぽろ駅周辺地区まちづくり計画におきましては、ワークショップやアンケート調査、学識経験者などによる検討委員会のご意見などを踏まえながら策定しているところでございます。その中で、I団地跡地につきましては、地下鉄とJRという公共交通機関に近接しており、利便性の高い地域であることから、高範囲からの集客が可能であると考え、商業・複合・新規開発ゾーンとして、商業機能を中心とした多様な機能集積を目指すこととしております。ただ、集積が望ましい機能としましては商業、業務、福祉、住居などの機能を具体的に示しておりまして、委員がご指摘の働く場の創出という観点からは業務施設の立地も可能な内容となっております。  ただし、歩行者ネットワークの柱となる地下鉄コンコースや空中歩廊と接続する低層部につきましては、やはり、にぎわいや利便性の創出という観点から、商業機能を中心とした施設が望ましいものと考えております。 ◆川田ただひさ 委員 私は全部を業務系にしろという話ではなくて、一部は商業施設があってもいいわけであります。ただ、非常に心配しているのは、後でもお聞きいたしますが、売却してしまうと考えますと、これから皆さんが思ったとおりのまちづくりになっていくのかどうなのか、このことに非常に疑問を感じるわけでございます。  それから、先ほど歩行者ネットワークの話もございましたが、私も、副都心開発公社が持っている暫定駐車場についてはいろいろ提言させていただきました。この部分については総合的に開発するという計画になっておりますが、どのような形で暫定駐車場を活用すべきと考えているのか。I団地跡地だけではなくて、この部分を含めれば非常に広いスペースとなりますので、その点についても、もう一度、確認したいと思います。 ◎齋藤 事業推進担当部長  現在、策定中のまちづくり計画におきましては、公社所有の暫定駐車場を含む地下鉄駅とJR駅に近接するエリアにつきまして、機能集積の核ととして、具体的には、わかりやすい歩行者動線の確保と、低層部におけるにぎわい機能の整備を図るエリアとして位置づけているところでございます。したがいまして、公社所有の暫定駐車場につきましては、当地区において、にぎわいの創出や地下、地上2階レベルにおける歩行者ネットワーク構築の観点から非常に重要だと考えているところでございます。  そこで、暫定利用駐車場の一部につきましては、市営住宅I団地跡地との一体的な都市開発の実現を図るとともに、残る駐車場につきましても早期に適切な土地活用が図られますよう、副都心開発公社に働きかけていきたいと考えております。 ◆川田ただひさ 委員  ここは公の土地でございますので、副都心開発公社の持っている土地も含めて、札幌市が中心となって一体的にここの開発を進めていくべきであると常々述べておりました。その一環としてこの計画が発表されましたが、現状を考えたときに、商業施設ゾーンも当然いいですけれども、既に商業施設ゾーンは存在していまして、そことの調整をどのように考えているのか、私は非常に危惧するところでございます。もしかすると、そこの調整ができるような業態がもう既に手を挙げているのかもしれなくて、私にはよくわかりませんけれども、先ほども言いましたように、売却してしまうことを考えると、果たして、商売ベースで物事を考えている人たちは、真剣にまちづくりを考え、景気の動向にかかわりなく10年、20年と待って、当初に立てた計画どおりに物事がなっていくのかどうか、私はそのことを非常に懸念するわけでございます。  例えば、もみじ台の学校では、4校あるうちの2校が売却になって、今、違うところで使われております。当初、約3,000万円で売り出していたことを考えると、最終的には上がりましたけれども、校舎もついて、グラウンドもついて、プールもついていたあの場所がその値段なのかなと私は疑問を持ったわけであります。すなわち、まちづくりを目的として考えているのではなくて、売却を目的として考えているのであれば、これは非常に本末転倒な話であるというふうに私は考えております。  そこで、お伺いいたします。  私は、以前の委員会などでも質問いたしましたが、市営住宅跡地を売却した後、プロポーザルでさらに内容がいろいろと変わっていくかとは思いますけれども、当初の計画をどのように担保するのか、その点についてお尋ねしたいと思います。 ◎齋藤 事業推進担当部長 I団地跡地におけます新たな商業施設の立地につきましては、現在想定している公募型プロポーザルにおいて、既存商業施設との相乗効果や、現在不足している業種の充足といった観点を評価していくことになるものと考えております。また、新たな商業施設に関する用途の担保につきましては、公募型プロポーザル実施後、土地の売買契約をすることになりますが、その際には買い戻し特約条項を設けることなども検討していきたいと考えているところでございます。 ◆川田ただひさ 委員  買い戻し特約条項をいろいろな面でつけておりますけれども、それがうやむやのうちに終わってしまうケースもあるわけです。ここは、厚別区民だけの問題ではなくて、札幌市民全体にとっても非常に優良な財産であるというふうに考えておりますから、よくよく注意して取り組んでいただきたいと思います。  改めて申しますけれども、多くの方々、少なくとも数千人の方が働く場所としてこの場所を位置づけることも必要であると思います。私は、以前、経済局でお話ししましたが、郊外住宅地というのは、従来、住む場所として位置づけられておりましたけれども、今、高齢化が進んで停滞していることは、いろいろな委員からいろいろな視点でお話があるとおりでございます。  これを避けるためにも、新たな働く場所として、さらに若い方々が行き交えるような、そして、子育ても含めてできるような場所に変えていく、これからはそういう発想の転換そのものが求められていくと思いますので、この点については、これからも私が質疑できるように努力してまいりたいと思います。 ◆川口谷正 委員  都市再開発について質問いたします。  質問する前に、ふだん、つらつら考えていることについて、局長なり副市長のお気持ちを伺っておきたいと思います。  今、東雁来の区画整理の話とか、若い世帯が急増したという話があって、学校も足りない、放課後の施設も足りないというやりとりがありました。そういう中で、本年をピークに人口減に向かう札幌市ですが、札幌市の都市計画で再開発とか区画整理とかいろいろやられて、例えば、東雁来の区画整理が都市計画決定されたのは約20年ほど前でしょうか、500億円ぐらいかけて間もなく終わりますけれども、当時決めた都市計画は20年後に人口減という事態になるということは、到底、想定していなかったと思うのです。10年ほど前に、道庁のほうで時のアセスという言葉が一世を風靡したということがありますが、再開発なり区画整理の中でも、何十年も前に計画されたものについては、一度立ちどまって、このまま突っ込んでいいのかどうかというアセスも必要ではないかとふだんから思っています。  再開発はまた別のテーマになりますけれども、区画整理なり何なりということの先の見通しなどについてどんなふうにお考えになっているのか、最初にお伺いしておきたいと思います。 ◎高橋 都市局長  今、委員からお尋ねがありましたけれども、私も都市計画の担当をしておりましたので、多少は記憶に残ってございますが、東雁来につきましては、昭和後半に、将来市街地として屯田季実の里とともに必要だと整理されたと思います。当時は、札幌市としては、一部は産業ですが、200万人から210万人の将来人口の受け皿として整備していこうということでございました。実際に事業化に向けてスタートしましたけれども、一旦、平成の1桁代後半に事業化が固まってございますので、その時点では現状のような人口減少社会に入っていくのだという状況にはなかったということございます。 ◆川口谷正 委員  余りかみ合った答弁をいただけていませんが、これは、通告していなかったので、これ以上の深追いはしません。ただ、このもやもやとした問題はこれからもずっと引きずると思いますので、私は、次の世代の若い議員の皆さんにこれを譲りたいと思いますけれども、その時期は早晩やってくるのではないかと思っています。  さて、私の質問は、再開発事業についてであります。  今、本市の再開発は、各地区で非常に活発に行われているように思います。都市は生き物であります。生老病死という言葉がありまして、もう60歳を過ぎたからお通夜の話をするつもりはありませんが、我々人間は生老病死から逃れられませんけれども、札幌市はそういうわけにはいきません。生成、発展、そして停滞期を迎えたり、あるいは衰退したりということはあるかもしれませんけれども、未来永劫、安定的に発展していかなければいけないのではないかと思います。そういう意味で、再開発という手法は非常に貴重だというふうに思います。  最初に、釈迦に説法かもしれませんが、再開発とはどういうことかといえば、法律では、都市における土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図り、もって公共の福祉に寄与することを目的とするとうたわれており、それに基づいて各地区で再開発が行われております。私は東区に住んでおりますが、東区、特に苗穂地区の住民が待ち望んでいたJR苗穂駅の移転、橋上化や南北自由通路の整備に着手されます。苗穂駅については2018年度開業の予定のようでありまして、これらを契機に同駅の南側周辺の再開発が進むと期待しております。  ただ、再開発の進展を手放しで喜ぶわけにはいかないところもあります。光と影というか、例えば、私が住んでいる苗穂町から見ますと、JR苗穂駅は、西側の札幌駅のほうに300メートル遠くなるわけです。苗穂町地区には会社などがそれなりに立地しておりまして、そこで働く人の中には苗穂駅から通う人もいるのですが、そういう人にとっては300メートル遠くなるというのは結構しんどい話であります。あるいは、これはJRの方針でしょうけれども、西側の東9丁目の踏み切りが廃止になるということなどは光と影と見てもいいかなというふうに思います。それにしても、これから周辺地区ががらっと変わっていくのではないかということが期待されるわけであります。  それから、もう一つ、橋上駅の北側に当たるJR所有地の再開発業者が決定したという月刊誌の報道もありました。  そういう状況を踏まえて、質問を一ついたしますが、JR苗穂駅南は、2007年に準備組合ができまして、文字どおり再開発に向けて準備が進められていると思いますけれども、北3東11周辺地区の進捗状況についてお答えいただきたいと思います。  また、中央体育館を含む北4東6の地区、市民交流複合施設の北1西1地区など、大型で重要な再開発が並行して進んでおりますので、それらの進捗状況についても伺いたいと思います。 ◎齋藤 事業推進担当部長  市街地再開発事業の現在の進捗状況を一括して説明させていただきます。  現在、札幌市では、6地区で再開発が進められている状況にございます。委員がご質問の新苗穂駅南側の北3東11周辺地区につきましては、中央体育館を含む北4東6周辺地区とともに、現在、都市計画手続を進めておりまして、次回3月11日の都市計画審議会に諮問する予定となっております。当初の予定よりはおくれておりますが、事業化に向けて着実に進んでいる状況でございます。ほかに、手稲本町1・3地区につきましては本年2月に工事が完了し、北1西1地区につきましては本年1月に本体工事に着手したところでございます。また、既に都市計画の決定を受けた南2西3南西地区、北8西1地区につきましては、本年夏ごろの組合設立を目指し、現在、準備を進めているところでございます。 ◆川口谷正 委員  北1西1といえば、この議場から眼下にあるところでありまして、日々、景観が変わっていくので、進みぐあいはお互いによく承知しているところだと思います。  二つ目の質問は、再開発事業にかかわる課題と今後の取り組みについてです。  先ほども申し上げましたけれども、都市は生き物でありまして、停滞しっ放し、衰退しっ放しというわけにはいきません。激しい時代の変化を乗り越えていかなければいけないわけです。例えばビデオの早送りで見ることができるとすれば、その変貌は、とりわけ札幌市はすごいのではないかというふうに思います。  よく引き合いに出されるのは、パリのシャンゼリゼ大通であります。高さがそろっていて、けばけばしい広告もない、すばらしい通りが貫通しております。ヨーロッパは石の建築物が多いですが、日本は木の文化と言われていて、パリほどとは言いませんけれども、やはり一歩でも近づけたらいいかなというふうに思います。  この再開発を契機に、まちが変わっていくということになると思いますし、その地区に活気をもたらすことは間違いないと思います。さらに、経済効果が大きいというふうに思いますけれども、その場合、もちろん税源の涵養にもなると期待されますので、積極的にこれを推進してもらいたいものだと思っております。都市整備といえば、例えば、地下鉄の東豊線を延ばしたようなときは沿道の空地などの開発がおくれおくれで、税源涵養というところになかなか直結しませんけれども、そういう意味では、都市再開発は非常に即効性があるといいますか、期待があります。
     報道などによりますと、南2西3地区は予定より2年おくれとなっているということなので、当初計画からおくれている地区ではどういう課題があるのか、また、その課題解決に向けてどう取り組んでいくのかということについても答弁いただきたいと思います。 ◎齋藤 事業推進担当部長  再開発事業における課題とその推進に向けた今後の取り組みについてお答えいたしたいと思います。  おくれている主な要因としましては、全国的な建設需要の増加に伴う工事費高騰の影響が最も大きいと考えております。再開発事業につきましては、工事費や補償費などの支出と保留床処分金や補助金などの収入がバランスをとって初めて事業として成り立つことから、現在、準備組合では、工事費高騰に対処するため、支出の削減の検討と収入増加の調整を進めているところでございます。その上で、組合員となる権利者の方々も納得できる事業計画案を策定することが大きな課題となっているところでございます。  本市としましても、再開発事業に対し、指導・助言、補助などを適切に行い、着実な事業の推進を図っていきたいというふうに考えているところでございます。 ◆川口谷正 委員  資材の高騰あるいは建設需要が増加するという話は、最近どこでも耳にすることであります。そのほかに、地区ごとにそれぞれ個別の事情もあろうかと思います。答弁の中では具体的なお答えはありませんでしたけれども、何としてもそれらを克服して再開発を推進しなければならないと思います。地域の方々の長い間の苦労が形になってあらわれてくるわけですので、事業の推進を図るため、さらに積極的な支援を行い、地域からも市民一般からも歓迎される事業になってもらいたいなというふうに思います。  しかし、先ほども言いましたように、事業にはどうしても光と影の部分がついて回ります。各地区の再開発は千差万別であるというふうに思いますが、例えば、たまたまですけれども、東区に隣接する場所での再開発がJR苗穂駅のところであったり、北8西1などは創成川を挟んで隣接する地区ということで、東区民から見れば非常に関心の高いところであります。北8西1で言えば、西2とか西3などは早い時期に再開発が終わりまして立派に稼働しておりますけれども、はた目には西1地区がおくれているように見えます。そうした地区も含めて、今後、北3東11、北4東6、南2西3の各地区では、任意の準備組合から法律に基づく認可団体、再開発組合、いわゆる本組合に移行することが予定されております。この場合、国や市から補助金が投入される予定になっておりまして、事業の透明性あるいは公平性、競争性が求められるのは当然でありますから、この際、抜かりない指導を求めておきたいと思います。  質問の3点目は、JR苗穂駅の橋上化に関連して懸念されることがあります。それは、工事費高騰などによる事業のおくれによって種々の影響を及ぼしていることは承知しておりますけれども、北3東11地区で進めている事業が駅の橋上化の開業をおくらせることにならないのかどうかということが一つ懸念されますので、この点についてお答えいただきたいと思います。  もう1点、JR苗穂駅の北側再開発です。  これは100%JRの土地でありまして、事業主体はJRですから、札幌市としてはアクセス道路を取りつけるなどの関連はありますが、基本的には法律に基づかない民間の再開発となろうかと思います。ここは、先日の月刊誌などで第2の桑園化になるのではないかという期待の報道も流れておりまして、あるいは、私が伺ったところによれば、琴似のように空中回廊も視野に入っているのではないかというような話も聞こえてきております。  そこで、この北側に関して、JR側とはどの程度の情報交換がなされているのか、これについて伺いたいと思います。 ◎齋藤 事業推進担当部長  まず、1点目の再開発のおくれが苗穂駅の開業に影響を与えないのかという質問についてお答えいたします。  苗穂駅南口の北3東11周辺地区再開発事業と駅の移転、橋上化につきましては、それぞれが別事業となっておりますので、再開発事業のおくれが新駅の開業に影響を及ぼすことはございません。  次に、北口開発について、どのように対応していくのかという質問についてです。  我々としても、今、委員がご説明のとおりの情報しかまだつかんでおりません。ただ、私どもは民間開発を誘導するいろいろな手法を持っておりますので、そういった手法の活用も視野に入れながら、JR北海道に協力をいただけるよう働きかけていく形で、駅と再開発が一体となったまちづくりの実現を図っていきたいというふうに考えております。  また、南口の再開発につきましても、既に計画段階から整備内容や景観、デザインについて相互に連携を図っておりますので、こちらのほうも駅と一体となったまちづくりの実現を図れるものと考えております。 ◆川口谷正 委員  JR用地の再開発については、これ以上伺っても情報がないようですが、私なりにそういう情報が入ってきております。民間開発とは言いながら、当然、札幌市の都市計画と密接不可分でございますので、なお、JRとは密接に連携をとっていただいて、事業の進捗についてJR側によく働きかけていただきたいと思います。  せんだって、南側の北3東11において地元の準備組合の説明会がありました。当然、住民は北側についても関心を持っていますから質問が出たのですが、準備組合のほうとしては、私どもは全く当事者能力がないのでJRに聞いてほしいということでした。なるべく早い時期にJR側から情報を公開していただけるように努力をお願いしたいと思います。  いずれにしても、北3東11の跨線橋は、今から60年以上前ですが、私が学校に通っていたころからあるのです。ようやくそれがなくなり、抵抗なく南北の乗り入れができるようになるということは、南側だけではなくて、北側の東区の住民としても大変喜ばしいことでありますので、一層、意気込んで再開発事業を推進していただくよう求めて、終わります。 ◆木村彰男 委員  私は、白石区の小学校で進められている体育館の断熱工事についてお聞きします。  この工事は、3.11のような災害を想定して、避難されてくる方を約480名と想定した上で、体育館の室温を一定に維持させることが目的と伺っております。  この想定は、危機管理対策室とどのような打ち合わせを行って実施されている工事なのか、まず、お聞かせください。 ◎京谷 建築部長  危機管理対策室とどのような調整を行っているかということでございます。  今回の高断熱化につきましては、さきの平成23年の震災を受けまして、人の体温で一定の室温を確保するという方向性が出され、23年の第3次新まち計画の中でもこれを位置づけまして、24年度から設計、工事ということで現在に至っております。  危機管理対策室との調整につきましては、検証する段階で、例えば、実際に480人を収容することについて市全体で防災訓練があるかどうか、そういったことでの活用があるかということを検討させていただいたのですけれども、その点については、今回の実証実験の中では予定がないということでございました。 ◆木村彰男 委員  危機管理対策室は、何の打ち合わせもしていないと言っているのです。危機管理対策室の対応というのは、今、2台のポータブルストーブを教室に用意して、これで暖めて20度ぐらいにしようとしているらしいのです。これは、普通の断熱していない教室の話です。大体1教室64平米で32名です。体育館のほうは毛布と寝袋で対応して、それは、今、全部確保していると言っているのです。矛盾していませんか。 ◎京谷 建築部長  避難された方の現実的な関係については、危機管理対策室のほうでいろいろ対応しておりますけれども、私どもとしては、今回、この学校で言いますと、480人が入ったときに、高断熱化することによって一定の室温を確保することが実際問題としてできるかどうか、そういったことを目的に設計、工事、そして検証しました。そして、今回の結果の中で有効なものが得られれば今後の取り組みに反映させていこうという形でやったものですから、危機管理対策室のほうに一切話をしていないということではなくて、今こういった対応を考えています、実際にやっておりますということは調整しているところでございます。 ◆木村彰男 委員  今回は、約3,000万円かかっていますね。私も、1年前からずっとこれを見に行っているのです。夏場も含めて、この段階に入って最終的な検証ということで、3月末ぐらいに最終的なデータを出したいということだったのでデータも持っていらっしゃると思います。当然、3,000万円かけて断熱工事をやるよりは、今回実施されたように、ストーブを6台か8台並べてやったほうが安くできるということは自分たちでも認めているわけです。ただ、ポータブルストーブを使わないで断熱係数を上げていくというふうに言っているのは、これは担当者から出ておりますが、火気を使用すると火災の危険性がありますから、ストーブをたかないという前提なのです。実際も、先ほども言ったように、ストーブをたかないで寝袋と毛布で対応しているわけです。どうして火気を利用するということが出てくるのですか。火気を利用しているのは教室のほうですよ。教室においては2台つけるということで、危機管理対策室のマニュアルの中に出ているわけです。どうして体育館で火気を使用するのですか。 ◎京谷 建築部長  危機管理対策室としての対応というのは全避難施設の対応ということになってくると思うのですが、高断熱化することによって入ってきた人の体熱で一定の室温が確保できると。当初考えていたのは、マイナス10度Cの室温の中に480人が入ったときに、およそ20度アップして10度を確保できます。この室温であれば緊急時に避難された方の寒さ対策になるのではないかということで、今回はあくまでも高断熱化することによってどういう効果が得られるかということを検証するのが大きな目的となっているものでございます。 ◆木村彰男 委員  マイナス10度Cいうのは札幌でもなかなかないのですが、今回いただいたデータを見ますと、1月9日、13日、14日、15日、16日の外気温は一番寒いところでマイナス1.5度ですよね。  なぜ2月にやらないのですか、教えてください。 ◎京谷 建築部長  気温の変化というのは、確かに、札幌はことしも1月、2月とマイナス10度までにはなかなかいきませんが、当初の仮置きとしては不利な条件のマイナス10度という設定で20度アップの10度です。マイナス4度とかマイナス3度ぐらいのときも多いかと思いますが、そのときには実際に14度とか15度になりますので、避難される方には非常に有利に働くのではないかというふうに考えております。 ◆木村彰男 委員  壁を厚くしたと理解しますと、昔、私も断熱の勉強をしたことがありますけれども、ここにも出てきますが、北海道大学への委託で体育館の気密性を測定したとあります。断熱工事をやったのに、北海道大学から言われなかったら気密性の測定をやらないつもりだったのですか。お聞かせください。 ◎京谷 建築部長  北海道大学から言われたからということではなくて、建物の高断熱化と気密性はセットになっておりますので、当初から、気密性とか、そのほかには二酸化炭素の濃度とか、湿度とか、いろいろなものを測定して、実際の室温とどういう関係にあるのか調査するということでした。北海道大学のほうには、あくまでも実際にどういうやり方があるか、いろいろと相談しながらやったというものでございます。 ◆木村彰男 委員  ご専門ですので釈迦に説法ですが、ここに書いてある文章を読みますと、すき間係数というか、これも一つの気密性の問題です。それから、Q値とか、断熱の係数を決めていくときの数字がいろいろとあると思います。ただ、私の理解では、幾ら断熱の係数を上げていっても、熱源がなければこの工事は全く意味がない。つまり、そこにある程度の熱源を設けて、暖かくして、それが持続するというのが断熱の考えであります。そういう意味では、冷房もきくわけです。ところが、全く熱源がなければこれは実現しません。  そこで、先ほどのことが出てくるのですが、約36度、37度ぐらいの人間体温で480名を集めた上で実現するというふうに初めから想定していましたけれども、その480人がどうして集まらなかったのか、教えてください。 ◎京谷 建築部長  480人が集まらなかったことにつきましては、委員のご指摘のとおり、480人を集めて室内の環境を測定する方向で検討しておりました。しかし、時期が寒冷期ということで、例えば、学校ですと子どもたちの健康、それから、先ほども申し上げましたが、その時期に防災訓練等があればそういった機会もあったのですけれども、実際に480人を入れることができなかったものですから、480人に相当する熱量のポータブルストーブを入れて、ほぼ同等ということで検証するに至ったものでございます。 ◆木村彰男 委員  初めは、子どもを入れようとしていたのですよ。ところが、2月ですよ。インフルエンザですよ。風邪ですよ。集まるわけがないのですよ。もし、これで風邪でも引かせたら教育委員会から何を言われるかわからない。教育委員会に聞きましたら、そんな想定は全く聞いていないと。  そういう意味において、480人という想定そのものが崩れ、そして、横でストーブをたいているなら、初めからストーブをたいてやればいいわけですよ。いかがですか。 ◎京谷 建築部長  実証実験を行うことは教育委員会にも伝えておりましたけれども、実際に実験をやるとなるとかなりの時間いていただかなければならないとか、そういったことがありました。ですから、実際問題、最初から480人を何が何でも入れるということではなくて、480人を入れるのが一番いいのですけれども、そのほかにも、今現在やっているように、熱源に相当するポータブルストーブを入れてやることも実態に見合うのではないかということで現在のやり方でやっております。 ◆木村彰男 委員  データをいただいて、人体では実験しないで、ストーブをたいてやったものは、一応、成功した形で推定がとまっているわけです。よろしいですか。これは皆さんからいただいたものですよ。このような形でできるというのは、基本的には、大学の教授とか助教授というのは、断熱に関するいろいろなデータをもう既に全部持っているわけです。確かに、皆様方はなかった。私は部長にお聞きしました。今までデータを持っていませんよと。ところが、メーカーでも、学者、研究者でも、どのようなものを熱くして、どういうふうにすれば、先ほどのすき間の面積もそうですけれども、こういうものが想定できるというのがもうある程度できているのです。  それを、3,000万円もかけて実際に実験しなかったらこういう図面やグラフを描けないのか、最後にお聞かせください。 ◎京谷 建築部長  設計段階で、480人の発熱で室温が確保できることは一応計算していました。ただ、検証というのは建物の形によっても変わってきますので、北海道大学には実験や測定の方法についていろいろ相談しましたけれども、今回はあくまでも設計で予定していたことが発揮できるかどうかを検証するのが目的ということでございます。 ◆木村彰男 委員  今回の実験結果について、例えば小さい体育館みたいなものにスケールを変えてできますかと聞いたら、直接的には使えないという話なのです。つまり、今回は480人くらいの体育館のものを想定していましたが、400人とか300人の体育館を想定した場合、このデータはこちらには生かせませんと言っています。それでは、このデータは480人が入るものにしか生かせないとなって、ほかのものに転換できないわけですよ。これは、まだ全部出ていなくて中途ですからきょうはここでやめますけれども、このデータについては、もう一回、聞かせもらいたいと思います。私はずっと見てきていますから、正式に出てからまたお伺いしたいと思いますので、よろしくお願いします。 ○桑原透 委員長 以上で、第5項 都市開発費等の質疑を終了いたします。  最後に、議案第2号 平成27年度札幌市土地区画整理会計予算及び第11款 諸支出金 第2項 他会計繰出金中関係分について、一括して質疑を行います。 ◆木村彰男 委員  最後なので、端的にやります。  私は、1点、東雁来第2土地区画整理事業の保留地分譲についてお伺いします。  1月末の段階で資料をいただいていたのですが、またしばらくたちまして、いよいよ年度末ということになりました。1月末現在では、18区画の分析が出ていて、さらに追加で8区画ぐらいは売れそうだというようなことが書かれておりました。  年度末に向けまして、当初の予定どおりにそういうものが実現しているか、まず、お聞かせください。 ◎齋藤 事業推進担当部長  今年度の住宅系の保留床の分譲状況としましては、委員の説明にもありましたとおり、現在、18区画が契約済みとなっております。年度末の見込みとしては、現在、6区画に申し込みが入っておりますので、これらが契約に至った場合には、合計で24区画、率にして62%が売れる見込みとなっております。 ◆木村彰男 委員  年度当初は予約申し込みが順調であったけれども、その後はなかなか苦戦したということで、契約に至らなかった分析について、理事者はどのようにお考えになっているか、お聞かせください。 ◎齋藤 事業推進担当部長  辞退された方の主な理由につきましては、融資が受けられなかったというのが一つ、もう一つは、ほかにもっといい宅地が見つかった、これが主な理由でございます。 ◆木村彰男 委員  予約から契約に至る期間が長い場合は、今、部長がおっしゃったようにローンづけができないケースなのです。ローンづけができないというのは、端的に言えば、その方の収入が少ないとか、もしくは、勤務年数が1年とか2年とか非常に短いなど、皆様方のような公務員の場合は全く心配ありませんが、そういうような方がいらっしゃいます。そういう方がもし予約していると、次の方が入ってきたときに、その方がいるものですから、せっかくいいなと思っても、これは全部埋まってしまっているなということになります。ですから、そこに何らかの対策がないと、いいお客さんみたいな人を逃がしてしまうと思うのですけれども、これについてはいかがですか。 ◎齋藤 事業推進担当部長  予約された方について年収が幾らあるかだとか、要はそういったところの確認も必要ではないかというご意見だと思います。  実際のところ、個人の方にそうした能力が不足していても、ご両親の援助だとか、既に貯金があるとか、いろいろな要素も考えられますので、一律に収入のみをもって排除してしまうのはやり過ぎではいないかというふうに考えております。 ◆木村彰男 委員  ご両親の援助というのは住宅贈与みたいな話ですよね。それは、言ってみれば自己資金なのです。貯金もそうです。自己資金です。僕が言っているのはローンですよ。自己資金が幾らあっても、足りないからローンを組むのですよ。部長の今のお話はおかしいと思いませんか。お聞かせください。 ◎齋藤 事業推進担当部長  最初の段階では、資金計画までは出していただいておりません。予約につきましては、実は予約の有効期限を一律2週間で設けております。その2週間でほかの方から重複して申し込みがあった場合には、第2優先順位ということで、第1資格の方が契約に至らない場合には繰り上げるということもやっております。そういった中で、より成約に持っていけるような対応ができるのではないかというふうに考えております。 ◆木村彰男 委員  先ほど言いました18区画プラス6区画というような見通しでいきますと、前々からこの事業は平成29年度でエンドすると言っておりますので、私の計算では、今の最後で24区画だとすれば、事業終了年度で28区画が残る形でエンドを迎えざるを得なくなると思います。  その場合、この28区画はどうなりますか、お聞かせください。 ◎齋藤 事業推進担当部長  今の計算では27区画になりますが、最終的に売れ残った場合には、一般的には一般財源を投入して資金を確保することになります。 ◆木村彰男 委員  また部長の頑張るというお言葉を聞くことになるでしょうけれども、やはり、残さないようにどのように売るか。  もう一つ、私は市況も聞こうと思っていたのですけれども、今が底だと考えるか、もう一つ山があると考えるか、ご担当者といろいろ論争したのですけれども、ご自分たちはわからないという話なのです。だから、先の見通しがわからないところでどうやって売っていくかという話になるのです。  やっぱり、目先の感じで売っていくならば、ことしの春なら春に目標を立ててイベントとかを組んで売っていくと、小さいものの積み重ねしかないと私は思います。それによって27区画をできるだけ小さいものにして終結するように、私は最終的なシナリオの制作に入ることが必要だと思いますので、ぜひ頑張って売っていただきたいと思います。 ○桑原透 委員長  以上で、土地区画整理会計予算等の質疑を終了いたします。  以上で、本日の質疑を終了いたします。  次回は、明後日3月4日水曜日午後1時から、病院局、水道局及び交通局関係の審査を行いますので、定刻までにご参集ください。  本日は、これをもちまして散会いたします。     ――――――――――――――       散 会 午後7時9分...